イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

ハイデッガー哲学への補註

 
 第二の死について、まずは次の点を再確認しておくことにします(導入については、前回の記事を参照)。
 

 「第二の死は、誰にとっても望ましいものではありえない。」
 

 すべての人が死後に無限に苦しみつづけることを避けたがるというのは、あえて強調するまえでもないことのようにも見えます。それでも、ここであえて強調しておきたいのは、死と第二の死の間の違いに目を向けておきたいからです。
 

 二つの死の対比:
 1.死は、誰にとっても厭わしいとは限らない。
 2.第二の死は、誰にとっても厭わしい。
 

 大抵の人にとっては、死は恐ろしいこと、あるいは厭わしいことであるといえますが、中には別に自分が消滅しようとも構わないという人もいます。さらには、死ぬよりもこの世に生きつづけることの方がはるかに厭わしいので、できるだけ早く死んで消えてなくなりたいという人さえも存在しないわけではありません。
 

 すなわち、一見すると問題なく真であるようにも思われる「すべての人にとって、死ぬことは悪である」は、実は必ずしも真であるとはかぎりません(この点についてはおそらく、これまでの伝統的な哲学も見落としつづけてきたように思われる)。これに対して、「すべての人にとって、第二の死は悪である」の方はといえば、まず間違いなく真であるといえそうです。
 
 
 
第二の死 悪 マゾヒスト 反出生主義 マルティン・ハイデッガー 存在と時間 死への先駆 本来生
 
 
 
 もちろん、究極のマゾヒストを、あるいは罪責感の極端に強い人を想定すれば、そうした人々が自らの第二の死を望むという可能性も、論理的には否定できません。けれども、フィクションやその場の勢いだけの話ならばともかく、十分に考慮した上で第二の死の苦しみを引き受けるという人は、やはり現実には存在しないのではないかと思われます。
 

 マルティン・ハイデッガーが『存在と時間』において行った死についての分析のうちには、おそらく、死はすべての人にとって望ましいものではないという前提が暗黙裡に含まれているのではないかと考えられます。
 

 しかし、人間のうちには死ぬことが苦にはならない人がいることを考慮に入れると、死への先駆が現存在を実存の本来性へ導き入れる役割を果たすという彼の見立ては、少なくとも無条件で成り立つとは言えなくなってくるのではないか。この点、永遠の苦しみにほかならない第二の死への先駆の方は、あくまでもそれが本当に存在すると信じているならばという条件付きではありますが、人間を本来性に向かわせずにはおかないものであるといえそうです。