イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

認識論の挫折

 
 論点:
 他者の存在は、明証性に依拠して認識の生を送るコギトにとっては、ある意味では隠れたものであり続けるであろう。
 
 
 自明ではあるが、重要な事実から考えてみることにしよう。わたしにとってはただ、わたしという意識だけが与えられているのであって、他者であるあなたの意識については、わたしには想像することしかできない。たとえば、あなたがこう言ったとしよう。
 
 
 他者の発言:
 「わたしは今、喜びを感じている。」
 
 
 あなたが本当に喜びを感じているのかどうかは、わたしには、厳密に言えば決してわからない。わたしには、あなたが感じているその喜びそのものを、あなたが感じているままに感じることはできないからである。
 
 
 もちろん、その他の発言と照らし合わせたり、顔の表情や身振りによって、この発言の真実性をどこまでも確からしいものにしてゆくことはできるし、その努力を諦めるべきでもないことは言うまでもない。しかし、感情移入や想像の働きは、他者の未知性そのものを打ち消すことまではできないであろう。
 
 
 われわれ人間は、多くの場合には他者のこの未知性に目を向けることなく生きているし、また、ある程度までは実践的に言っても目をつぶりながら生きざるをえない。すなわち、「他者とは、わたしが想像する通りの存在である」という仮定に従って他者を理解し、行為せざるをえないのである。わたしはこのようにして、わたしには到達することのできないあなたの遠さを、近く親しいものであると取り違え続けるのである。
 
 
 
他者 コギト 感情移入 超越論 デカルト的省察 エドムント・フッサール 明晰判明性
 
 
 
 コギトにとってはこのように、他者の問題を感情移入の問題として「誤解」し続けることはある意味では運命であるとも言える。しかし、他者の意識とは本来、あらゆる移入の働きから隔絶したものであり、超越論的意識のあらゆる構成とは何の関係も持たないものであるはずなのである。
 
 
 この点、『デカルト省察』においてエドムント・フッサールが他者の問題を構成の問題として解明しようと試みていることは、いわばコギトのたどる必然的な「誤謬」を、哲学的な記述として忠実に反復したものであると言えるのかもしれない。コギトは、他者を構成し続けるであろう。そして、コギトが他者を理解し、関わるための他の様式を持つことはないであろう。
 
 
 他者問題とは認識論にとって、おのれの企てが必然的に挫折せざるをえない危機そのものに他ならぬ。他者に対しては、明晰判明性という認識の理想は決して妥当せず、コギトは、曖昧で保証されることのない「知ならざる知」に、本当のあなたを映しているのかどうかわからないあなたの「映像」に甘んじるしかないのである。近代の認識論にとっては、他者とはかくもおのれの力能の絶対性を揺るがせる「見えざる脅威」であったのではないかと思われるが、その運命的かつ必然的な挫折を証言するものとして、『デカルト省察』の第五省察はこれからも検討される必要性を失うことはないであろう。