イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

マルチチュードの問題圏へ

 
 論点:
 師の言葉は、弟子であるわたしの存在を超絶したところから語られる。が……。
 
 
 まず大前提としておきたいのは、哲学とは、自分自身の内なるドクサ(臆見。自分自身がこれまで信じてきたさまざまなオピニオンのこと)との飽くなき闘いであるということである。
 
 
 「俺は/わたしは世間で言われていることを、あるいは、自分自身が持っていた信念をこれまで信じてきたが、果たして、本当にそうなのか?」哲学精神が身についているかどうかは、一つには、こうした懐疑に慣れているかどうかである程度判別できるのではないか。身の回りの隣人たちを見回してみれば、おそらくは、無知な人であればあるほど自分の抱いている信念を疑う能力に欠けているという洞察が得られるのではないかと思われる。
 
 
 それで、まだ本題に入れるわけではないのであるが、だからこそ、師や先人たちが自分のそれまでの信念に反することを言っているからといって、それを簡単に退けてしまうというのは、基本的には避けるべきことなのではなかろうか。
 
 
 次のように言うと、ひょっとすると反対意見も出なくはないのかもしれないが、真理というのはおそらく、大多数の人からは受け入れられないことをその本質としているものと思われる。いや、自然科学の真理みたいに、反対のしようのない類の真理もあるにはあるとはいえ、少なくとも哲学の真理はマジョリティからは決して受け入れられないものであるというのが、先人たちの一致した意見なのである。
 
 
 
弟子 ドクサ 真理 マルチチュード プラトン セブンイレブン スウィーツ 哲学者
 
 
 
 なんか、言い方によってはアブなげなことになりそうな雰囲気、もうちょっとぶっちゃけると場合によっては燃えなくもなさそうな雰囲気があるので、以下、いわゆる「大多数の人々」という表現を「マルチチュード」と呼びかえることにしたい。んで強調したいのは、いやその、筆者は別にいわゆるマジョリティ的実存を批判したいとかディスりたいとか、そういうわけでは全然ないんよということである。……僕は今、言い訳しているように見えているかね?
 
 
 「……まあ少なくとも、自分から勝手に何らかの言い訳を始めているように見えはしますね。」
 
 
 誤解だよ、君。僕は別に、何の言い訳も弁解もしようとはしていない。ただ、「マルチチュードは決して信頼するな」というのが、少なくともプラトン先生以来の哲学の伝統的な教えであるがゆえにだね、いや僕は別に、僕自身そう思ってるわけじゃない、いやもう全然そういうわけじゃないんだけどね、ていうか当の僕自身、毎日「うほほーい、今日はセブンイレブンで何のスウィーツ食べようかなあルンルン♬」と心を弾ませているマルチチュードの一員であればだね、僕は決して……。
 
 
 「……何をもごもご言ってるんですか。」
 
 
 いや、別に何ももごもご言ってないもご。ただ僕は、哲学者として考察しなきゃいけない問題に取り組むにあたって必要な前置きをしてるだけもご。全然本題に入れないけど、マルチチュードについてはもう少し書いとかなきゃいけなさそうなので、次回も掘り下げてみることを許してほしいもご。本題とは関係ないけど、筆者は今、小学生の時に先生から「言い訳のphilo」とあだ名をつけられていたことを思い出したもごよ……。