イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

他者の言葉に、真剣に耳を傾けるとき:「理解」と「語り」をめぐる一論点

 
 次のハイデッガーの言葉を手がかりに、他者の言葉を聞くという行為について考えてみることにしよう。
 
 
 「語ることと聞くこととは理解にもとづく。理解は、多くを語ることからも、忙しく聞きまわることからも生じない。すでに理解している者のみが、耳を傾けることができるのだ。」(『存在と時間』第34節より)
 
 
 ある人が誰かの言葉を聞いて、耳を傾けはじめるとする。その場合、彼あるいは彼女は、「この話はおそらく、自分にとって大切な話だ」と予感したからこそ、真剣に耳を傾けることに向かって心を整えられたのである。
 
 
 ほとんどの場合には、こうしたことは起こらないであろう。人間はたいていの場合には、他者の言うことを聞き流しながら生きている。「ごめん、ちょっとボーッとしてた」と正直に言うならばまだよい方で、普通は「そうなんだ」「うん、うん」「確かにねー」等々の相づちをうちながら、心を無にして、相手の話が終わるのを待っているのである。
 
 
 『存在と時間』式に整理するならば、ここには、すでに論じた「理解」の契機が関わっている。人間は、自分自身の「理解」のセンサーに引っかかってくる話だけを注目して聞く。「理解」は、自分が単なる理屈を超えて、ほとんど身体的とも言える仕方で「わかっている」ことに、自分自身の存在可能性に関わっている。この網の目に引っかかってくることのない他者の語りは「よくわからないけれど、おそらくは自分には関係のないことを言っている」のカテゴリにすぐさま分類されて、そのまま聞き流されてしまうのである。
 
 
 しかし人間は、聞くときは聞く。「これはきちんと聞いておかなくてはならない」と思った時の人間は、それまでの、話を聞き流していた人間とは全くの別物である。全存在が一つの注意となって張り詰めてでもいるかのように、その人は聞く。こうしたことはなかなか起こりえないが、それでも、全くないわけではないことは確かである。
 
 
 
 ハイデッガー 存在と時間 理解 世界内存在 哲学 実存
 
 
 
 なぜ人は、他者の話に真剣に耳を傾けるのだろうか。それは、他者の話が自分自身にとって重要なものであることを「理解」しているからにほかならない(cf.この論点に限らず、「理解」の概念は、『存在と時間』の議論を把握する上でも最重要なものの一つである)。
 
 
 「わかりすぎている」と思ってしまう話には、人間は興味を持つことができない。人間がいちばん真剣になるのは、「大切なことはわかるのだけれども、まだしっかりとわかってはおらず、この機会を逃したら決して聞くことはできないであろう」といった類の語りを耳にする時である。聞く人の全存在が、他者の語りに対してすでに応答しはじめている。これほど極端なケースはそれほど多くないとしても、いずれにせよ人間は、自分自身の存在可能性とシンクロするような語りに対しては、自然と耳を傾けてしまうものであると言えるのかもしれない。
 
 
 「すでに理解している者のみが、耳を傾けることができるのだ。」ハイデッガーの議論を通して見えてくるのは、人間が言葉を語り、聞くという営みは、単なる情報伝達の作業などではいささかもなく、むしろ、世界内存在の全射程を巻き込んで行われる「行為の中の行為」にもなりうる可能性をも宿しているという、実存論的な一事実である。「人はいかなる時に他者の語りに耳を傾け、いかなる時に傾けないのか」という問いはおそらく、哲学の問いとしては第一級の重要性を持つものである。「理解」の契機とも絡めながらこの問いに答えているハイデッガーの「語り」の分析は、問題の核心に触れていると言ってよいだけの射程は備えているのではないかと思われる。