イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

生きることはたえず、滑り落ちてゆく:存在忘却の根源にあるもの

 
 現存在であるところの人間は、日常性においては常にすでに、世界の方へと頽落している。この「頽落」の機構との関連で考えるとき、「現存在は非真理のうちに存在している」というすでに見たテーゼは、さらに深い射程を示すようになると言えるのではないか。
 
 
 ① 頽落は、わたしが〈ひと〉の支配に身を委ねることによって確定的な傾向になるとともに、それ以上の結果をもたらす。すなわち、わたしはもはや、わたし自身の最も固有な存在可能から遮断されてしまうというだけではない。わたしの世界への開かれは、開かれていることの見せかけへと変質させられてしまうのである。
 
 
 〈ひと〉のあり方は、「空談」「好奇心」「曖昧さ」の三つの現象によって特徴づけられたのだった。わたしが〈ひと〉として見、聞き、語りながら日常を生きるとき、世界に対する真正な開かれ(吹いてくる風、わたしが住んでいる街、隣人の言葉)は絶えず、別のものへとすり替えられてしまう傾向にさらされることになる。つまり、わたしは〈ひと〉が楽しむように楽しみ、〈ひと〉が興味を持つことに興味を持つように気づかうただ中で、世界との本来的な出会いを喪失してしまう傾向に常にさらされているのである。これが、「現存在は真理のうちで存在しているのと等根源的に、非真理のうちで存在してもいる」というハイデッガーのテーゼが持つ、第一の意味である。
 
 
 ② しかし、このように「頽落」の傾向が加速してゆくにつれて、わたしからは、世界への真正な開かれと深いところで結びついた、ある根源的な生の選択肢も見失われてゆくことになってゆく。すなわち、すでに見たように、本来的な自己を、あるいは同じことであるが、わたし自身の最も固有な存在可能を生きるという選択肢は、日常性を生きているわたしの視界からは、ますます覆い隠されてゆかざるをえないのである。
 
 
 この意味からすると、「現存在は非真理のうちで存在している」という上のテーゼは、さらにクリティカルな、第二の意味を持っているということになりそうである。「わたしは、わたし自身に対する非真理のうちに置かれている。」すなわち、わたしは、わたし自身が実存しているという事実を見失うのである。「頽落」の機構がもたらす決定的な帰結とは、実存することそれ自体の忘却にほかならない。
 
 
 
空談 好奇心 曖昧さ 頽落 現存在 ハイデッガー 実存 存在と時間 デカルト 実存
 
 
 
 ハイデッガーのテーゼ「現存在は非真理のうちで存在している」の二つの含意:
 
① 現存在であるところのわたしは、日常性において、世界内の存在者を真正な仕方で開示する可能性を見失っている(世界それ自身の、「世界の見せかけ」への変質)。
② 同時に、わたしは世界のうちへと頽落することによって、最も根源的な真理であるところの、実存の真理を開示する可能性からも遮断されている(「わたし自身」からの疎外)。
 
 
 ①と②の傾向は、互いに結びついて強化しあう関係にあると言うことができるだろう。ここでは、②の傾向が持つ意味について、さらに掘り下げて考えておくことにしたい。
 
 
 ②の帰結は現存在であるところの人間にとって、決定的な帰結をもたらさずにはいないことだろう。なぜなら、この主張が指し示しているのは、「人間は、自分自身が実存する存在者であるということを忘却してゆく可能性に常にさらされている」という事実にほかならないからだ。
 
 
 わたしは、実存している。しかし、「わたしは実存している」というこの根源的なモメントはいわば、実存しているはずのわたし自身のもとから絶えず滑り落ちてゆく。生はわたし自身から、常にすでに逃れ落ちてゆく途上にあるのである。かくして、『存在と時間』が問題にしている存在忘却とはその根底においては、実存の忘却である。〈ある〉の喪失は、〈わたしはある〉の喪失において極まるのであり、また、すべての〈ある〉の喪失は、本当は〈わたしはある〉の喪失のうちに根を持ち、この喪失と結びついているのだと言えるのではないか(注:この〈わたしはある〉は、デカルト的な「考えるわたしは存在する」からは区別して理解されなければならない。わたしは主観あるいは自我として存在するのではなく、本来的な自己あるいは非本来的な自己として「実存」するのである)。
 
 
 この意味からすると、哲学の営みとは、人間が抱え持っているこの避けられない傾向に抗って、生そのものを取り戻そうとする企てにほかならないということになるだろう。すなわち、哲学とは、実存することが絶えず忘却されてゆくただ中にあって、「人間は実存する」を認識のうちに呼び覚まそうとする不断の試みである。実存の問いは、たとえこの問いが忘れ去られるようなことがあるとしても、哲学する私たちのもとに何度でも回帰してくることだろう。哲学は、自身の務めに忠実であろうとする決意のうちで、宿命的かつ不可避的な忘却に抗して、この問いを掴みとる。