イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

単独者であることの務めを、他者と分かち合うこと:あるいは、十返舎一九はいかにしてこの世を去っていったか

 
 死ぬことの可能性は、実存、すなわち「可能性に関わる存在」を生きる人間存在の、その極限の姿を指し示す。次の課題は、この可能性がいかなる可能性であるのかを、存在論的な仕方で見定めることである。死の実存論的概念を構築することに向かって、ハイデッガーと共に一歩一歩、歩みを進めてゆくこととしたい。
 
 
 ① 死の可能性とはまず、「最も固有な可能性」である。すでに見たように、現存在であるわたしは、死ぬという務めだけは他者に代わってもらうことができない。この務めは他の誰でもない一人の人間である、このわたしに課せられている仕事に他ならないのであってみれば、「わたしが、わたし自身の死を死ぬ」というこの可能性のうちには、固有性のしるしが消しがたく刻まれているのである。
 
 
 ② 死の可能性は次に、「関連を欠いた可能性」である。このことは、①からの必然的な帰結として理解することができるだろう。死ぬことは代理不可能であり、「死とは、そのつどわたしの死に他ならない(死の各自性)」のであってみれば、この可能性においてわたしは、わたしを取り巻く他者たちとの関連を絶たれていると言わざるをえないのである。
 
 
 ③ 死の可能性は最後に、「追い越すことのできない可能性」である。自明といえば自明なことではあるが、死ぬことは「もはや先がない!」という性格を有している。現存在であるわたしが死んでしまったら、わたしは少なくともこの世界のうちに存在し続けることはできないのであるから、死とは「現存在することの不可能性の可能性」として、確かに「追い越すことのできない可能性」なのである。ちなみに、余談にはなってしまうが、わが国屈指の戯作者であった十返舎一九は自らの死の直前、この法外な「不可能性の可能性」を前にして、「この世をば  どりゃお暇と線香の 煙とともに 灰左様なら」という辞世の句を残して世を去っていった(下の句では、死後の避けられない運命としての「灰になる」と、挨拶としての「はい左様なら!」が掛けられている)。酔狂も、ここまで来ると芸術の域に達していると言わざるをえない。ハイデッガーが提起している「死への先駆」の具体例としては他に類を見ない、非常に特異なものであると言えるが、この「ハイさようなら!」のうちには人間の心を打ってやまない何物かが存在しているがゆえに、ここで言及させていただいた次第である。
 
 
 
可能性に関わる存在 ハイデッガー 現存在 死の各自性 存在と時間 キルケゴール パスカル 十返舎一九 辞世の句
 
 
 
 本題に戻ることにしよう。ここまでの探求から得られた死の実存論的概念の規定は、次のようなものになる。
 
 
 『存在と時間』第50節の段階における、死の実存論的概念の規定:
「現存在の最も固有な、関連を欠いた、追い越すことのできない可能性」
 
 
 ここでは先に②で取り上げた、「関連を欠く」に改めて注目しておくことにしたい。というのも、この規定は〈ひと〉のうちで安らぎを得ていた現存在が唯一者として単独化されてゆかざるをえない、まさしくそのモメントを指し示すものに他ならないからである。
 
 
 すでに見たように、現存在であるところの人間はその日常性においては、〈ひと〉との交渉のうちに置かれている。ここでは〈ひと〉が語るように語り、〈ひと〉が喜ぶものに喜んでいるならば取りあえずは事が丸くおさまる等々なのであるから、ある意味では、わたしの振る舞い方には常に「フォーマットが存在している」。このフォーマットに従って生活し、発言し、振る舞うことのうちで、日常生活を送ってゆく上では欠かすことのできない安心感もまた保証されているのである。
 
 
 しかしながら、死の可能性については、そういった「安心できるフォーマット」は、ほとんど存在しないと言わざるをえない。後に詳しく見るように、〈ひと〉の世界においては深刻この上ない出来事であるこの死なるものは、そもそも存在しないことになっているので、死について考えたり、それに向き合ったりするというのは、多かれ少なかれ孤独な営みとならざるをえないのである。
 
 
 ここには、その極限においては「単独者」(cf.ハイデッガーも『存在と時間』を書く際には強く意識していたこの語を哲学の歴史において最初に提起したのは、またしてもキルケゴールである)であらざるをえないところの人間存在の真実がすでに少しずつ透けて見え始めているのであって、パスカルハイデッガーが行っているような「死をめぐる省察」は、「単独者であることの務めを、他者であるところの読者と分かち合う」という、極めて逆説的な仕事に取り組んでいるとも言えるのである。先に挙げた十返舎一九なども、単独者であることの重みを、浮世で分かち合う軽洒なユーモアに変えてみせたという意味では、稀有な知恵の人であることは間違いなさそうである。「辞世の句」なる三十一文字を残す伝統のあるわが国のうちでも、彼の「ハイさようなら!」は「なるほど、あくまでも最後の最後に至るまで、酔狂を貫いたか……」という感嘆の念を引き起こさずにはいない傑句として、ひときわ異彩を放っていると言えるであろう。