イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

「呼吸をすることさえも、忘れるかのようにして……。」:「先駆」とはまずもって、生きることの取り戻しを意味する

 論点:
 実存の本来性を可能にするはずの「死への先駆」は、現存在であるわたしが死の可能性に関して現実性の次元に巻き込まれることなく、「可能性を可能性として耐え抜くこと」を要求する。
 
 
 この論点は、『存在と時間』において提示されている人間存在の姿を正確に捉えるためにも、非常に重要なものであると言うことができる。「可能性」と「現実性」というタームに着目しつつ、しっかりと見ておくことにしたい。
 
 
 ハイデッガーによれば、「死へと関わる存在」を本来的に生き抜くものであるはずの「死への先駆」はたとえば、「わたしはひょっとしたら、もうすぐ死ぬのではないか?」と思い悩んだりすることをいささかも意味しない。現存在であるわたしには、病や事故、その他の運命による打撃によって死ぬのを恐れるようなことも、当然起こりうる。しかし、そのような意味での「恐れ」を持つことはハイデッガーのいう「死への先駆」とは、決して一致しないのである。
 
 
 なぜならば、そうした恐れは結局のところ、死の可能性を現実性の次元に巻き込みつつ思い悩むことに他ならないからだ。わたしは現実に病にかかってしまうのではないか、あるいは実際に、事故に遭遇してしまうのではないか。こうした恐れは死の可能性を、ある特定の状況や場所、日時に関連させて考えてしまっているという意味では、可能性の持つ「可能性」としての性格を、すでに幾分か弱めさせてしまっているのである。
 
 
 これに対して、「死への先駆」はあくまでも、「可能性を可能性として耐え抜くこと」として実現される。すなわち、死の可能性のうちへと先駆することにおいては、現存在であるわたしは、もはや死の可能性を特定の状況や災いに「陥没」させてしまうことなく、死をわたしが向き合うべき可能性として、ただひたすらに純粋な可能性として引き受けるのである。このことは、本来的な仕方で引き受けられた死の可能性とは、ほとんど形而上学的な次元にまで昇華された「わたしは、いつの日か死ぬ」以外の何物でもないということを意味する。「死への先駆」とは従って、死を恐れることであるというよりもむしろ、死を覚悟することの方をこそ指し示すものであると言うことができるだろう。
 
 
 
死への先駆 可能性 ハイデッガー 存在と時間 可能性 現実性 死へとかかわる存在 実論 ある 存在忘却 実存忘却 転回
 
 
 
 「死へとかかわる存在としての可能性へとかかわる存在が、いっぽう死へとかかわる場合には、死がこの存在にあって、またその存在に対して可能性として露呈しなければならない。
 […]可能性としての死へとかかわる存在の示すもっとも身近な近さは、現実的なものからは可能なかぎり遠いのだ。」(『存在と時間』第53節より)
 
 
 ここから、一見すると自明なものであるようにも見えるが、しかし、実存論的分析の観点からするとこの上なく重要なものであるとも言える、一つの根源的な事実が浮かび上がってくる。すなわち、人間存在は人間として自らの「死へと関わる存在」を存在しているかぎり、決してまだ死んではいないということだ。
 
 
 現存在であるわたしが実存している限り、もはや存在しなくなることの可能性である死の可能性は確かに、わたしを脅かし続けている。しかし、この可能性はあくまでも、わたしの生のその最後の瞬間に至るまで「可能性」のままであり続けているのである。現存在であるわたしには、「わたしは死んでいる」と真正な仕方で発語することは決してできないのであって、「まだ生きている」だけが、わたしの生をその最初から最後に至るまで根底からしるしづけているのだ。
 
 
 ハイデッガーの言う「死への先駆」は従って、死の可能性に取り憑かれて苦しむといったようなことを、いささかも意味しない。それはむしろ、「わたしは生きている」という根源的な事実を、もう一度根底のところから掴みなおすことを意味する。現存在であるわたしは常にすでに、この「わたしは生きている」を、そのものとしては忘れ去ってしまう傾向にさらされている。死への先駆はこの忘却に抗して、生を生として再び引き受け直そうと試みるのである。
 
 
 私たちが〈ある〉の意味を忘れ去っているという「存在忘却」の現象は、その根源をたどるならば「実存忘却」とでも呼ぶべき事態にまで行き着く、これが、20世紀前半の哲学の歴史にとって一つの運命となった『存在と時間』という本の立場であった。ハイデッガー自身はこの本を出版した後、この立場をさらに踏み越えてゆくようなある〈転回〉に襲われることになるけれども、それにも関わらず、ここで語られているような論点もまた、2021年の現在においても恐らくはなお、その重要性を失ってはいない。哲学とは、生きることを取り戻そうとする不断の試みである。息を切らしながら、また、時には呼吸をすることさえも忘れるかのようにして、失われつつある生そのものの極限のかたちにたどり着こうと、全存在を賭けて試み続けること。あるいは、痛みを感じること、苦しみにもがくことの全てを越えて発される、仮借なき「わたしは生きなければならない」へと到達すること。こうしたことこそが、哲学の営みが常に無条件で求め続けるに値する、その当のものであろう。