イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

「精神の革命」は「気づかいの向け変え」として企てられる:『ソクラテスの弁明』における問題の核心

 
 私たちは『存在と時間』における「死への先駆」につての議論を終えたが、この主題に関連して、一人の思索者の生きざまに関する省察を深めておくこととしたい。まずは、次の言葉を取り上げるところから始めてみることにしよう。
 
 
 「世にもすぐれた人よ、君はアテーナイという、知力においても、武力においても、最も評判の高い、偉大な国都の人でありながら、ただ金銭を、できるだけ多く自分のものにしたいというようなことにだけ気をつかっていて、恥ずかしくはないのか。評判や地位のことは気にしても、思慮や真実は気にかけず、精神をできるだけすぐれたものにするということにも、気をつかわず、心配もしていないというのは。」
 
 
 哲学に関心を持つ人々の間では知らない者はいないであろう、プラトンソクラテスの弁明』の一節である。ここでは、『存在と時間』における「気づかいSorge」の概念との関連において、哲学者としてのソクラテスが実践し続けていたことを、「気づかいの向け変え」というキーワードの下に捉え直してみたいのである。
 
 
 『存在と時間』によれば、現存在であるところの人間の存在とは、その根本において「気づかい」に他ならないが、この「気づかい」は日常性においては、いわば眠り込んでいる状態にある。すなわち、人間存在は世界へと頽落しながら、世界を形作っているネットワークの喧騒へと埋没することのうちで「自己」を見失っているのであって、上のソクラテスの言葉に見られるように、評判や地位、あるいは金銭のことを気づかうというのは、「自己」を掴みとる代わりに、自分自身を日常的な〈自己を喪失していること〉のうちへと沈み込ませてゆくことに他ならないのである。
 
 
 哲学者としてのソクラテスが行ったのは、アテナイの人々の「気づかい」をドラスティックに向け変えて、各人が自らの「自己」を、つまりは本来的な実存を気づかうように説き続けることに他ならなかった。ソクラテスアテナイ人たちを「日常性への眠り込み」から目覚めさせて、「自らの魂を配慮して生きる」という未曾有の実存の可能性へと直面させたのであると言うこともできるだろう。「気づかい」を日常的な生への埋没から解放して、「自己への気づかい」として露呈させ、覚醒させることこそが、ソクラテスが実践し続けていた「精神の革命」の内実に他ならなかったのではないだろうか。
 
 
 
存在と時間 死への先駆 プラトン ソクラテスの弁明 気づかい 哲学者 自己 ソクラテス アテナイ ハイデッガー パウロ アウグスティヌス ヒュギヌスの寓話 クリトン パイドン
 
 
 
 注意すべきは、哲学者ソクラテスがこの自らの務めを、自分自身の命を賭けてまでも果たす覚悟を持っていたという点である。彼は先ほど引用した箇所の直前において、次のように言っている。
 
 
 「わたしは、アテーナイ人諸君よ、君たちに対して、切実な愛情を抱いている。しかし、君たちに服するよりは、むしろ神に服するだろう。すなわちわたしの息のつづく限り、決して知を愛し求めることを止めないだろう。わたしは、いつ誰に会っても、諸君に勧告し、宣明することをやめないだろう。
 
 
 この後の箇所では、ソクラテスは「たとえ何度殺されることになっても」という言葉を用いている。彼が実際に『弁明』で語られている裁判の後に刑死したことは誰もが知るところであるが、哲学者としての彼には、自らの実践についての独特な使命感があったという事実に、ここで改めて注目しておきたい。ソクラテスは、自らが行っている「気づかいの向け変え」の務めは神から託されたものであり、たとえ自分自身がそのために死ぬことになったとしても、絶対に果たさなければならないと考えていたのである。
 
 
 ここには、「死への先駆」の究極の形の一つが実現されていると言えるのではないだろうか。人間に対して、それまでの生き方を変えるように迫ることほど抵抗と反発を引き起こすものもないものと思われるが、ソクラテスという人は、この事実を前にしても決して屈することはなかったようである。すなわち、彼はその生涯を通して同胞たちに「気づかいを向け変えよ  Change the way you live now」と説き続けたのであって、その結果はすでに見たように、裁判と彼自身の刑死に他ならなかった。それでいて、ソクラテスは自分自身の死を、自らにふさわしい運命として正面から受け止めたのである。
 
 
 このことは、哲学の営みにそれぞれ何らかの形で関わっている現代の私たちにとっても、小からぬ意味を持っていると言えるのではないか。ソクラテスと共に、「自己への気づかい」について考え抜くことが、哲学の不可欠な務めの一つとして力強く定立されたのである。このことは歴史上、彼以前には決して起こりえなかったことだったのであって、その意味でもソクラテスの行ったことは、まさしく「精神の革命」と呼ぶのにふさわしいものであった。このことからするならば、「本来的な実存」の実存論的な可能性を見定めるという『存在と時間』のプログラムも、いま論じていることとも遠い仕方で繋がっていることは間違いないものと思われる。私たちはもう少しソクラテスのもとに踏みとどまって、この論点について掘り下げて考えてみることとしたい。
 
 
 
 
[今回から三回の記事では『存在と時間』における諸概念との関連において、哲人ソクラテスの生きざまを探ってみます。今回の記事では「死への先駆」との関連において、現存在の存在の根本体制を形づくるところの「気づかい」の概念に焦点を当てて考えてみました。ハイデッガーの「気づかい」概念の起源は、彼が初期の講義のうちで行ったパウロアウグスティヌスのテクスト読解にあると言われており、ハイデッガー自身は『存在と時間』の中ではヒュギヌスの寓話を引いていますが、非常に大切な概念であるのに比して、その射程と意義とは、この本が行っている探求の内側に本格的に入り込むまではなかなかピンと来にくいのではないかと思います。「なるほど、人間のあり方を一言で言い表すとすれば、『気づかい』が最も核心をついているという見方には確かに一理ある!」と納得できるようになったとしたら、ハイデッガーが掴んでいた哲学的直観は、本当の意味で自分自身のものになり始めていると言うこともできそうです。この概念については、この後も継続して理解を深めてゆくことにしたいと思います。なお、プラトンの引用は、新潮文庫版『ソークラテースの弁明 クリトーン パイドーン』田中美知太郎・池田美恵訳(1968年)から行いました。]