イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

人はいかにして本来のおのれになるか:1927年、マルティン・ハイデッガーがくぐり抜けた「大勝負」について

 
 「自己」の問題にアプローチするための助走の意味も兼ねて、1927年の『存在と時間』出版が著者のハイデッガー自身にとってどのような意味を持つ出来事であったかという点について、改めて考えておくこととしたい。後年のハンナ・アーレントはこの本が収めた成功に関して、次のようなコメントを付け加えている。
 
 
 「この著書[『存在と時間』のこと。引用者注]の稀有な成功は──それがただちに巻き起こしたたいへんな評判だけでなく、とりわけ、今世紀の出版物にはほとんど類のないほど長く持続しているその影響力は──、もしそれ以前にいわゆる教師としての成功がなかったとしたら、ありえたかどうか疑問です。いずれにしても当時学生だった者たちの意見では、本の成功はひとえに教師としての成功を確証するものだったのです。」
 
 
 アーレントのこの述懐から私たちが引き出すことのできる教訓、それは、何事かを成し遂げるに至る人間というのは、彼あるいは彼女が、公共性の次元でその「何事か」を実現して世に知られるようになるよりもはるかに以前から、その人の「おのれ自身」を獲得することに全力を尽くしているということではないだろうか。
 
 
 すなわち、『存在と時間』がドイツ中ですさまじい反響を巻き起こした際の、アーレントをも含めた当時の周囲の学生たちの反応は、「まさかあの人が、こんなことを成し遂げるとは……」では全くなかったのであって、それはむしろ、「ああ、やはりこの人が、『それ』を行う運命であったか」といったものであった。彼らの内に渦巻いていた「生きるとは、いかなることか?」という問いに対して、混じり気なしの純然たる思索によって正面から答えるという点で、ハイデッガーの存在はそれだけ圧倒的なものだったのである。
 
 
 1920年代のハイデッガーが本を書くことよりも、学生たちと共に妥協することなく哲学することの方を選んだという事実を、ここで改めて思い起こしておくことにしたい。人間は、自分自身が選択したものを実際に手にすることになるのであって、だからこそ、「わたしは何を選択するのか?」という問いはその人自身にとって、第一級の重要性を持つもの以外ではありえないのである。マルティン・ハイデッガーがただ一度限りの生涯において選択したのは、成しうる限り根源にまで遡って思索する哲学者としての「本来的なおのれ自身」を掴み取ることに他ならなかった。そして、この選択はそれにふさわしい結果によって、実際に報いられたのである。
 
 
 
存在と時間 ハンナ・アーレント ハイデッガー 運命
 
 
 
 そういうわけで、ハイデッガーは1927年という決定的な年が訪れるよりもはるかに前から「思索者ハイデッガー」であったわけであるが、しかしそれにも関わらず、『存在と時間』を書くという仕事はやはり、彼自身の生涯における跳躍という観点からしても重大な意味を持つものであった。それというのも、年月が経つにつれて、彼の周囲では次のような声が次第に、避けようもなく大きくなっていったからである。
 
 
 周囲の人々の声:
 「ドイツの哲学界を騒がせている『あの男』は、一体何を書くつもりなのか?」
 
 
 人間の生涯においては、たった一度限りの大勝負に出なければならない時というのも、稀にやって来るもののようである。その人間は、その時には自分がはたして何者であるのか、一体何をするためにこの世界に生まれてきた人間であるのかを、それこそ全実存を賭けて証明しなければならない。その際に正面から問われることになるのは、究極的にはただ次の一点のみである。すなわち、「やるのか、やらないのか?」、あるいはより正確に言うならば、「掴み取るのか、掴み損ねるのか?」という二者択一に他ならない
 
 
 ハイデッガーという人間について言うならば、その大勝負の結果に関しては、現代を生きている私たちも知っている通りである。彼の書き上げた『存在と時間』は、20世紀の哲学の歴史にとっての「運命」となった。この本の出現と共に、哲学の歴史はもう決して元に戻ることのできない圏域へと突入してしまったのであって、そのことのもたらした決定的な影響は、2022年の現在において哲学の営みに連なっている私たちのもとにまで続いている。私たちとしては、この点を改めて確認したことをもって、歴史の振り返りには一区切りをつけることにして、この本のうちに含まれていた革新性について、「自己」の主題との関連において論じてゆくこととしたい。
 
 
 
 
[今回の記事で触れた「選択」あるいは「おのれ自身を掴み取ること」のテーマは、この後に論じる「良心の呼び声」に関する議論の中核をなすものとなっています。いわば論点を少し先取りした形になりますが、この後の記事で、『存在と時間』のテクストに即しつつ、より詳しく掘り下げてゆく予定です。この辺りの議論は、学問としての哲学と、「いかに生きるべきか?」という問いが鋭く切り結ぶ地点に位置しており、20世紀哲学の中核部分に当たっていることも含めて、まさしく哲学することの醍醐味を味わえる箇所なのではないかと思うので、しっかりと踏みとどまっておきたいところです。最近では、探求に付き合ってくださる方がいることのありがたさを、改めて噛みしめています。筆者もまだ道の半ばですが、読んでいただくからには必ず何か得るものがあるようにしなければと、気を引き締められています。至らないところもあるかとは思いますが、もしよかったら、これからもよろしくお願いいたします。]