イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

別の開け

視点を変えて、別の角度からも事態を眺めてみることにします。 「わたしという主体は唯一的ではあるが、それにも関わらず、ただひとりで孤絶して生きてゆくのではない。」 おのれに固有の存在可能性を選びとることは、あくまでも唯一的であるこのわたしに委…

現実の唯一性

物質的な面においてはともかく、精神的な面からいえば現代がある種の「乏しい時代」であることは間違いなさそうに思われますが、そのことに不平ばかり並べているわけにはゆかないのは確かです。 「唯一的な主体であるわたしは、みずからに固有な存在可能性を…

この時代について思うこと

この時代とニヒリズムの問題について考えるために、まずは次の点を確認しておくことにします。 「認識と判断のすべては、唯一的な主体であるわたしに委ねられている。」 わたしの持つこの自由は、解放と同時に孤独をも意味しています。わたしは誰にも束縛さ…

哲学とは別種の「知恵」

ニヒリズムについては、次の二つの捉え方があるといえるのではないか。 1.ニヒリズムは、特定の人間が世界に対して取る態度である。 2.ニヒリズムは、人間の世界のあらゆる側面にひそかに浸透している。 すでに論じたように、筆者は、ニヒリズムという概念…

死とニヒリズム

重苦しい話題ではありますが、まずは次の点から考察をはじめてみることにします。 「死は、明示的ではない仕方でではあるが、人間の行うあらゆる営みに暗い影を投げかけつづけているのではないか。」 ふだんから死のことを語る人というのはそれほど多くあり…

最後の棘

イデア性と受肉性の関係についての考察からは、次のような実践的帰結が導かれるように思われます。 「生の根本問題は、死ぬまでに何をなすべきかということのうちにある。」 人間は、人生のうちでさまざまに夢想します。とくに、哲学徒ともなると、それこそ…

イデア性と受肉性

ある存在者、または出来事については、次の二つの側面に注目することができます。 1.イデア性 2.受肉性 1は、そのものの「何デアルカ」を示す、理念的なアスペクトです。これに対して、2は、その理念がまさにこの世界にリアルなものとして実現されるさいの…

他者の身代わり

もう少し、信仰の言葉に耳を傾けておくことにします。 「受肉したロゴスであるキリストは、人間に、主体性の究極のあり方を示した。」 信仰の言葉によれば、神がキリストとなってこの世に降ってきた目的はさまざまにあるけれども、その一つは、人類の教師と…

「不合理ユエニ我信ズ」

さて、信仰の言葉は、次のように語っています。 「受肉したロゴスであるキリストは、人間の罪のために十字架上で死に、墓に葬られ、三日目に復活した。」 もはや、ここまで来ると何でもありなのではないかという感は否めませんが、あらゆる思考を覆す絶対的…

あたかも砂のように

1.思考する意識としてのわたしの「わたしはある」(コギト命題) 2.絶対者としての神の「わたしはある」(「主の御名」) 1のコギト命題はデカルトが主張するように、絶対確実に真です。けれども、この命題は「わたしがそのつど思考するかぎりにおいて」と…

「わたしはある」

絶対的転覆について考えるために、信仰の言葉を参照してみることにしましょう。『出エジプト記』第三章において、シナイ山でモーセから名を尋ねられた神は、次のように語ったとされています。 「わたしはある。わたしはあるという者だ。」 「わたしはある。…

デカルトと絶対的転覆

ロゴスの受肉のほうに話を戻しましょう。 「もしも神が存在するならば、神には人間の思考と想像を超えることを行うことができると想定するのを妨げるものは、何も存在しない。」 ロゴスの受肉という主題についても、このことが当てはまります。「ロゴスの受…

死は想像不可能である

想像不可能な出来事が哲学にとって無縁なものではないことを示す例として、私たちすべてにとって決して無関係ではありえないものがあります。 「死は想像不可能である。」 わたしが思考する意識であるかぎり、そのわたしは、わたし自身が消滅するという事態…

受肉の問題は哲学に属する

ロゴスの受肉というイデーに対しては、当然、次のような疑問が浮かんでくることが予想されます。 「ロゴスの受肉というのは、話としてはあまりにも荒唐無稽すぎる。この話を哲学で扱うのは、さすがに無理というものではないか。」 このような疑問はいうまで…

ロゴスの受肉

さて、ここから先は、哲学的思考のリミットとでも呼ぶべき領域に足を踏み入れてゆくことにします。 「信仰の言葉は、ロゴスは受肉して一人の人間となったと語っている。」 第二の位格である子としてのロゴスは、世界の創造に関わっていました。世界はロゴス…