イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

他者の探求

他者理解についての探求の終わりに

今回の探求の暫定的結論: 私たちは、他者を理解することを諦めるわけにはゆかない。 「知っている」と思い込むことは致命的に危険ですが、「知らなくてもいい」と放棄してしまうことも、決してよい結果をもたらしません。どれだけ果てしのないものであろう…

「幻想は、我々の進むべき道ではない」

船越さんに関する二言明: 「船越さんは、感じのよい女の子である。(甲言明)」 「船越さんは、感じのよい女の子として振る舞い続けることを自分でも止められない女の子である。(乙言明)」 事情や背景についてはとりあえず置いておくとしても、甲言明が偽…

甲か乙か、船越さんの実像

考える時間がほしいと言って去っていった船越さんからは、言うまでもなく、何の連絡もありませんでした。A君と彼女の関係については、他に特に何も起こらない限りはこの断絶をもって最終段階とするのが、予測としては妥当なのではないかと思われます。 論点…

対話を諦めてはならない

論点: 哲学徒は、対話というコミュニケーションの方式を諦めるわけにはゆかないのではあるまいか。 現実には、私たちの人生においては、対話の限界に突き当たることばかりかもしれません。対話することに対する、また、相手の言うことに耳を傾けることに対…

愛と民主主義、その危機について

論点: 片方が気づかないうちに対話を打ち切られているというケースは、多数存在する。 互いの価値観や考え方が大きく異なる際には、対話することは多大な労力を要します。 その上、この過程は双方にとって、心地よいとは決して言えないような性質のものです…

対話が密かに打ち切られるとき

論点の再提示: 対話の相手から耳を傾けてもらえない時、ひとは静かにその相手から離れてゆく。 相手に話を聞いてもらえないと感じた時、それでも対話を続けてゆこうと努め続けるのは、多大な労力を要します。 その上、仮に対話を続けようと欲したとしても、…

Qさんの、忘れがたい思い出

前回までに問題としてきた論点を、これまでとは別な角度から論じてみることにします。 論点: 対話の相手から耳を傾けてもらえない時、ひとは静かにその相手から離れてゆく。 A君の姉である大学生のQさんが同級生のR君から避けられるようになってしまったの…

誰にでもできそうで、誰にもできないこと

論点: 認識論的な意味で誠実になるならば、わたしは自分を取り巻く隣人たちについて、偏見を持っていないと断言するわけにはゆかないであろう。 わたしたちは原理的に言って、他者たちの考えていること、感じていることをそのままの形で知ることはできませ…

他者の未知性

「ごめん、少しだけ考える時間をもらってもいい?」 告白に対して船越さんから上のように答えられたことによって、A君は、期間無制限の「待ち」の状態に入ることになりました。 論点: 私たちの人生は、予測不可能な他者の反応に絶えず気を配りながら歩んで…

青年よ、地獄へようこそ

「船越さん、僕は君のことが、す、す、す、好きだ。」 高校生のA君はついに、世界史好きメガネっ子の船越さんに告白してしまいました。いささか大げさな物言いにはなりますが、この瞬間にA君の人生は、それまでとは違うフェーズに入り込んでゆくことになりま…

デンマーク王子の逡巡

ハムレット的状況の内実: ①わたしは、わたしの運命に決定的な影響をもたらすであろうところの、ある行為の実行に向かって踏み切らなければならない。 ②しかし、その行為の実行はわたしに、死にも等しい結果をもたらしかねない。 やるしかないことは分かって…

おお、ハムレット

問題提起: 告白という行為から、失敗の可能性を完全に除き去ることはできないのではあるまいか。 告白する前に「相手も自分のことを好きなはずである」と考えるとしても、それが自分の側の思い込みである可能性は否定できません。 数は少ない(?)とはいえ…

告白という行為の裏面

A君と船越さんの方に戻ることにしましょう。 告白の言葉: 「わたしは、あなたのことが好きです。」 誰でも知っていることではありますが、この告白の言葉のうちには、ある恐ろしい力動性がはらまれています。というのも、この言葉は、単に「わたしはあなた…

共有と専有。あるいは、SNSは恋愛の敵であるか?

推しの生成ロジック: ①ファンたちは各人が推しの専有を放棄することによって、欲望の実現をある部分において断念する。 ②しかし、そのことによって推しはファンたちの間で共有される「ネットワーク存在」と化し、ファンたちの間で縦横無尽に流通する。 ファ…

推しと呼ばれる存在をめぐる、若干の考察

本題からは若干逸れますが、ここで少し次の論点について考えておくことにします。 論点: 恋の体験は、推しを追いかけるよりも、はるかに不確定要素が多い。 繰り返しになってしまいますが、「推し」(前回の記事に引き続いて、この主題を論ずる)の場合には…

「知ろうと努めていれば、こんな事には……。」

世界史のノートを借りたことがきっかけで、A君が熱烈に恋の炎を燃やしつつあるメガネっ子の船越さん(前回までの記事参照)は、すでに齢十六にして大量殺人の罪を犯し続けている恋愛サイコパスでした。 歴史部の男性たちの中で彼女の凶行の犠牲となった人間…

歯車は回り始めてしまった

論点: 恋愛の体験は、他者を理解するという行為へと人を向かわせる最も大きなきっかけの一つである。が、しかし……。 人間は大抵の場合には、身の回りの他者たちがどのような人間であるのかについて、実はそれほど大きな関心を抱いてはいないのではないだろ…

世界史好きの船越さん

テスト前の頼み事: 「悪いのだが、俺に世界史のノートを貸してはもらえまいか?」 「タピっちゃう?」(前回の記事参照)は親密な人間に向かってしか言えない性質の呼びかけでしたが、こちらの頼み事の方は、言える人の範囲がもう少し広がってきそうです。…

「タピっちゃう?」

論点: コミュニケーションにおいて働いている力関係の内実には、常に注意を払う必要があるのではないか。 たとえば、前回の記事に引き続いて学校のケースについて言うならば、教師が生徒に対して与えることのできる指示の内容には、ある一定の制限がありま…

先生と生徒の例

論点: コミュニケーションから力関係という要素を除き去ることは、不可能なのではあるまいか。 あらゆる人間関係には何らかの力関係が伴うのであるとすれば、当然、すべての言葉のやり取りの中には、何がしかの権力のようなものが働いているということにな…

礼を失することの危険

問題提起: 日常で行われる何気ない会話の中にも、暴力は潜んでいるのではあるまいか。 すでに挙げた例でいえば(前回の記事参照)、Xは、自分の言動がYの側に負担をかけているということに気づいていません。Xは、他でもない自分自身ががストレスを与え続け…

片方だけが相手のことを友人と思っている例

コミュニケーションの危険 ①:コミュニケーションにおいては、できる限り全てのことを口に出して言い合う方が、互いにとって益である。 ②:しかし、相手に対して何かを言えないという状況は、容易に解消できるものではない。 気楽さ、あるいは深い安らぎは、…

相手には言えないこと

論点: 対話の相手の話を聞く際には常に、その相手には、自分に対して何か言えないことがあるのではないかという可能性を想定した方が無難であろう。 ここで少し、身近な隣人たちのことを具体的に思い描いてみることにしましょう。 私たちには、おそらくその…

まずはフジロックの話を聞かねばならない

論点: 通常の会話は、対話というよりは相互の独白に終わることが非常に多い。 たとえば、次のような男女の会話を考えてみましょう。 甲(♀):わたしさ、この間Aだったんだよね 乙(♂):へえー、俺なんてBだったよ この場合、乙は甲の話を聞いているようで…

「隣人との日々の会話というのは、実に喜ばしいものですな」「ええ、本当に」

論点: 相手を理解しないままに「あなたは〜すべきだ」というタイプの忠告を行うならば、その忠告は容易に暴力へと転化する恐れがある。 相対して「あなたは〜すべきだ」と言うことができるためには、その相手についての正確で深い理解が必要でした(前回ま…

師は、十分に諦めていなければならない

具体例2: 哲学の師には、弟子の魂についての深い理解が必要である。 人間の心が必要とするものは、その人自身の年齢や特性によって異なっています。 哲学の場合、他の諸学問や芸術・科学、また、実社会のあり方について学ぶことなども必要なので、何を学ん…

本を勧める

具体例: 誰かに本を勧めるというのは、入念な注意を要する行為である。 これが本ではなく食べ物や飲み物であるならば、それほどの注意は要しません。 たとえば、筆者は最近、ナチュラルローソンで売っている「あんこギッフェリ」なるパンを食べてみました。…

鏡という幻想

無知の知の必要性: 他者の存在に近づこうとするならば、出発点として、認識主体であるわたしが他者の意識に到達するのは不可能であることを絶えず思い起こしておく必要がある。 もしも、わたしがある人とこれからも関わってゆきたいと思うならば、おそらく…

われわれは隣人のうちで

問い: 汝は、他者の存在を望むか? 人間は日々の生活の流れの中で、たえずこの問いを問われ続けています。 もしも、生きることが他者に関わってゆくことそのものであるとすれば(前回の記事参照)、上の問いは「汝は、生きることを望むか?」という問いと同…

他者の探求へ

今回の探求の主題: わたしには、他者であるあなたの存在にどこまで近づくことができるのか? 友に関する前回の探求の延長線上の問いとして、今回は上の問題に取り組んでみることにします。 わたしには、他者であるあなたの意識には、原理的に言って到達する…