イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

思いやりとの分水嶺

今日(5月28日現在)はハッスルした海外視察旅行の直後なので、目の前の現実が鬱すぎてやる気が出ないという本音はあるのですが、何はともあれ、哲学の探求を続けることにします。 「忖度と思いやりの分水嶺はどこにあるのか。」 媚びとへつらいからなる忖度…

忖度のパラダイス

ハイキングに行きたい人は誰もいないのに、結果としてはみなでハイキングに行ってしまうという困った問題(詳細は前回の記事を参照)は、忖度という概念について考えることを哲学者に要求しています。 忖度の定義: 忖度とは、場の空気、あるいは場を支配す…

「ハイキングに行きたいのは誰か?」

「人生においては時に、ネガティブとも取られかねない発言が必要とされる場合もあるのではないだろうか。」 過度の悪口を抑える必要があることは言うまでもありませんが(ただしこれは無論、容易な仕事ではない)、この世には、これはどう見てもおかしいとし…

悪口の車輪

前回の議論から、派生的ではあるが重要な問いが浮かび上がってきます。 「哲学者は、自分に対する悪口すらも知ろうと努めるべきだろうか。」 まず出発点として、およそこの世においては、悪口を一言も言われていない人間はほとんど誰もいないという事実を確…

弁証法の外部

「本当に危険すぎることは、裏アカウントにすら書かれない。」 裏アカウントなるものの登場によって、慎ましさを美徳としていたこの国にも、ついに憧れの(?)本音丸出しワールドが部分的に到来しつつあることは確かですが、それでもこの世のすべてが語られ…

アカウントの弁証法

もう一度、本アカウントと裏アカウントの区別に立ち戻ってみます。 哲学者の本アカ:「わたしは純粋に、真理のみを追求する。」 哲学者の裏アカ:「わたしは切実に、岩波文庫に残りたい。」 ここでまず重要なのは、裏アカウントの願望が切実であるのと同様に…

何のために書くのか

まずは、私事を片付けておくことにします。 「筆者はこれから、何をどのように書いてゆくべきか。」 岩波への切っても切りがたい執念(執着とも呼べようが、哲学者にはなべてこの固執が必要なのではないかという気もしないでもない)についてはすでに書きま…

「哲学者の裏アカウント」

そろそろ、嘘という当初の主題に近づいてゆく準備が整いつつあるようです。 「哲学者には、おのれの欲望について嘘をつくことが許されるか。」 行きがかり上、哲学者を範例にとって考えてみることにしましょう。哲学者の発言にも本アカウントと裏アカウント…

パロールかエクリチュールか

「人間疲労との関係においては、哲学者にとって、パロールかエクリチュールかという二択は死活的に重要である。」 哲学の世界の内輪話になってしまいますが(もっとも、何の領域においても真に興味深いのは内輪話に限るという側面がないわけでもない)、人間…

疲労と闇堕ち

だんだん自分でも何を書いているのかわからなくなってきましたが、今回は、人間疲労なる概念から考え始めてみることにしたい。 人間疲労の定義: 人間疲労とは、人間性に対する一時的な倦怠である。 もうイヤなんだ、人間は。仮にそう思うことがあったとして…

マイルドな無関心

「この世には、同じ個性を持つ人間は二人と存在しない。」 すでに見たように、本音を言い合える友情の関係がこの上なく貴重なものであることは間違いなさそうですが、人と人を隔てる差異なるものの存在について考えるとき、事情は少し複雑になってきます。 …

本音の貴重さ

「心の内にあることを素直に語り合える友は、人生における真の宝である。」 まずは、上の点を確認しておくことにします。この点は、逆にそのような友人がいなかったらと想像してみるとき、より明らかになるでしょう。 社交の場での、人間同士のうわべだけの…

許される嘘なるものはありうるか

もうしばらくゆったりと書いていようと思っていましたが、次の問いがやって来てしまったので、これから考えはじめることにします。 「嘘をつくことは、いかなる場合にも悪なのか。」 正直に言って、倫理について書きつづけるのがしんどかったために少し休み…

和泉式部をめぐる随想

最近、哲学のかたわら日本の古典に夢中になっているので、そのことについて書こうかと思ったのですが、なぜか散歩して以来、和泉式部という語が頭を去りません。観念して、今日の記事は彼女に捧げることにします。 多くの才人を輩出した平安文学史上でもぶっ…

日曜日の小さな失敗

ツイッターに、意味不明な文章を載せてしまった。実質的なダメージが大きいわけではないとはいえ、後悔先に立たずとは、まさしくこのアプリにこそ特に当てはまる寸言であるように思われます。 筆者は自分自身のツイッター上に、このブログの記事のリンクと短…