イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

本、音楽、映画

ただもう光、光、光

先週、久しぶりに『ショーシャンクの空に』のことが話題に上ったのである。見たことある? 「……いや、ないですね。」 これは超定番だけど、めっちゃいい映画なのである。確か、世界中の人々に聞いた、ある一番好きな映画ランキングでも一位を取ったとか取ら…

映画館への小旅行

話は全然変わるけど、今週の日曜日に、渋谷の映画館に『パウロ 〜愛と赦しの物語』を見に行ったのである。 一人で、ではない。友達いないがゆえに、フツーなら当然そうなるところであろうが(自分で書いてて悲しいなこれ)、今回は僕もリーダーの一人を務め…

恐竜を見た感想

先週の木曜日に、ひょんなことから『ジュラシック・ワールド』の最新作を見てきたのである。久しぶりにテンション上がった! 「……はぁ。」 ふだん全然映画とか見ないんだけど、三年前にも見たし、『ジュラシック・パーク』シリーズには縁があるのかもしれな…

和泉式部をめぐる随想

最近、哲学のかたわら日本の古典に夢中になっているので、そのことについて書こうかと思ったのですが、なぜか散歩して以来、和泉式部という語が頭を去りません。観念して、今日の記事は彼女に捧げることにします。 多くの才人を輩出した平安文学史上でもぶっ…

キャンディーズ『暑中見舞い申し上げます』

やはり、一曲だけでもキャンディーズの名曲を紹介させていただきたいという思いを抑えることができません!季節はもう夏ということで、FINALサマーチューン『暑中見舞い申し上げます』を分析してみることにします。うーわお! キャンディーズ/暑中お見舞い…

キャンディーズをたたえて

哲学がこの21世紀を力強く生き残ってゆくためには、どうすればいいのか。その問いへの答えを求めつづけていた筆者は、ひとつのヒントとなるかもしれないアイドルの存在に、あらためて注意を向けさせられました。 「キャンディーズは、ヤバすぎる。」 昭和と…

『ガラスの仮面』

思い返してみると、『ロトの紋章』は、女剣士ルナフレアや老師タルキンが勇者アルスを守るために死んでいったり、賢王ポロンの両親が自分の村を守るために自爆呪文メガンテで命を捨てたりするなど、自己犠牲のスピリットをこれでもかというほどに示してくれ…

『ロトの紋章』

物事の自然な姿は究極にあるとアリストテレスも言っているので、いきなりではありますが、愛の究極のかたちについて考えるところから考察をはじめてみます。 「与える愛とは、究極のところでは、見返りを求めない愛である。」 通常の人間関係においては、ギ…

レディオヘッド『魔女を焼け』

前回までの『人権はリアルである』に内容が関連するので、今回は、レディオヘッドの最近の楽曲『Burn the witch(魔女を焼け)』を簡潔に分析してみることにしましょう。この作品は、近年の先進国の人びとのメンタリティをあざやかに切りとった名曲であるよ…

アンダーグラウンドについての探求のおわりに

前回までで書きたかったことはすでに書き終えたので、今日はお休みの意味もかねて、短く記事を閉じることにします。出演してくれたジェイコブさん、ゆたさん、Tさん、そしてピノコくん、今回はありがとうございました! LES DEMERLE / UNDERGROUND シリーズ…

さりげない音楽

確かに、食べることは気分転換にはもってこいであるといえますが、有限な肉体をもっている私たち人間は、四六時中食べているわけにもゆきません……。そんなことをしていれば、またたくまにスーパーメタボリックボディーになってしまいます!もう少し、生活の…

絶対的他者としての猫   ージャック・デリダについて、いったん論じ終える

ジャック・デリダと猫について論じるのも、今回が最後です。まさか、こんなに長くデリダの裸について語りつづけることになるとは思いませんでした。最終回となる今回では、人間の裸を見つめる猫のほうに焦点を当ててみることにしましょう。デリダは猫につい…

森の平和か、文明の悲惨か?   ージャック・デリダと、人間性の神秘的次元

「動物は、裸であるがゆえに裸ではない。」その表現の意味とは、動物は、みずからが裸であることを知らないということでした。それでは、自分が裸であることを知っている人間のほうでは、事態はどうなっているのでしょうか?ジャック・デリダの言葉を追って…

人間が裸で生活する世界?   ー動物的な生について考える

引きつづき、浴室で裸を猫に見られたエピソードについてのデリダの思考を追ってみることにしましょう。デリダは裸の姿を見られることの恥ずかしさについて、次のように言います。 「何が恥ずかしいのか、そして誰の前で恥ずかしいのか?獣のように裸なのが恥…

猫と裸のジャック・デリダ   ー『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』を読む

猫について考えるきっかけとして、レヴィ=ストロースにつづいて、もう一人のフランス人に登場してもらうことにしましょう。近年惜しくも亡くなった、哲学者のジャック・デリダの講演集『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』(鵜飼哲訳、筑摩書房、2014…

歩みを止めて、ただ見つめあうことのうちに   ーレヴィ=ストロース、今度こそ猫について語る

レヴィ=ストロースの語る猫について論じるはずが、前回はそこまでたどり着けませんでした。猫は、『悲しき熱帯』のいちばん最後の文に出てきます。今回こそ、ニャンニャンちゃんのもとにまで到着しつつ、この本について論じ終えたいと思います。 「世界は人…

レヴィ=ストロース、猫について語る   ー『悲しき熱帯』と仏教の真理

二回にわたって猫についての記事を書いたので、せっかくですし、もう少しニャンニャンワールドを探索してみることにしたいと思います。今回の記事で取り扱いたいのは、20世紀のフランスを代表する人類学者、クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の…

言論のユートピア   ーデモクラシーと自由についての考察のおわりに

私たちはすでに、中江兆民の代表作である『三酔人経綸問答』の展開をおわりまで追ってみました。シリーズの締めくくりとなる今回の記事では、このたびの探求の主題だったデモクラシーなるものについて、とりあえずの結論を出してみることにしましょう。 『三…

ごまかさなかった南海先生   ー『三酔人経綸問答』の結論

『三酔人経綸問答』の展開も、いよいよ終わりの部分にさしかかりました。洋学紳士君と豪傑君の演説についてはすでに見たので、今回の記事では、街なかに住む賢者である南海先生の言葉に耳を傾けてみることにしましょう。 まず、南海先生は、二人の演説の内容…

豪傑君の恐すぎる演説   ー『三酔人経綸問答』の闇

『三酔人経綸問答』において、人類の理想を語る洋学紳士君に引きつづいて演説の二番手を務めるのは、豪傑君です。彼のロジックは、洋学紳士君に勝るとも劣らない極論に到達することになります……。これから、彼の言うところに耳を傾けてみましょう。 まず、豪…

洋学紳士君、9条の思想を語る?   ー理性がめざす絶対平和

洋学紳士君にしたがって理性的に考えてみるなら、すべての人間は平等であり、生まれながらにして自由に生きる権利を与えられているといえます。彼は、人類の歴史はこの真理を社会制度のうえで実現する方向に向かってゆくはずだと主張します。ここでは詳しく…

自由のスピリット!   ー洋学紳士君、大いに語る

南海先生、洋学紳士君、豪傑君の三人によって、ざっくばらんな政治談義が交わされる『三酔人経綸問答』ですが、一番手として演説を繰りひろげるのは、理性の申し子とでもいうべき洋学紳士君です。今回の記事では、彼のいうところに耳を傾けてみることにしま…

東洋のルソーからデモクラシーを学ぶ   ー『三酔人経綸問答』の世界へ

この国におけるデモクラシーについて考えるためには、ヨーロッパの思想家たちに目を向けるだけではなく、この国の先人たちから多くを学ぶことも必要です。これから、中江兆民の代表作、『三酔人経綸問答』の世界へ入ってゆきたいと思います。この本について…

魂を浄化する旅   ーダンテ『神曲』への誘い

読書の秋のとりあえずの締めくくりとして、ヨーロッパ文学の古典中の古典を紹介したいと思います。文学が好きな人であるならば、人生のどこかの時点で紐解くことになるであろう、ダンテの『神曲』です。 ダンテ・アリギエーリ。13世紀のイタリアを代表する…

無意味のパラダイス   ードストエフスキー『鰐』について

文学の世界を散歩していて最も楽しい瞬間のひとつは、「え、こんなものが歴史に残ってしまったのか?」といわざるをえないような、珍妙そのものの作品に出会ってしまうときです。前回の記事では、読む人に考えさせる本を紹介したので、今回の記事では、文字…

書評:國分功一郎『近代政治哲学 ー自然・主権・行政』について

読書の秋なので、最近読んだ本のことを取りあげてみることにします。今年の4月に出た、國分功一郎さんの『近代政治哲学 ー自然・主権・行政』(ちくま新書)は、とても勉強になりました。著者の國分功一郎さんは、今この国のなかで最も注目されている哲学者…

不朽の名曲、『LOVEマシーン』   ー連休のおわりに

今日で連休も終わりです。ここまで来たら、最後の日もつんく♂さんに捧げることにします。締めくくりとしては、これしかないでしょう。一定以上の年齢の方なら誰でも覚えているであろうモーニング娘。のあの名曲、『LOVEマシーン』です! つんく♂さんがモー…

愛の革命的メッセージ   ー『恋愛レボリューション21』について考える

休日の意味について論じるために、本来はUnderworld『two months off』について論じようと思っていましたが、『Yeah!めっちゃホリディ』のテンションと連休の雰囲気につられて、今日もつんく♂さんの曲について書いてみることにしました。さて、つんく♂さん…

『Yeah!めっちゃホリディ』!   ー連休の真ん中でちょっと一息

言論の未来についていちおうのところを論じ終わり、気がつくと連休の真ん中です。今回の安保法案の件については、多くのことを考えさせられました。少し時間を置いたのちに、いずれまた別のシリーズで考えてみたいと思います。 さて、ここ数日は夏の暑さが最…

ディスコミュ二ケーションを突きぬけて ー向井秀徳「KIMOCHI」から考える

これまでの二つの曲の分析から見えてきたのは、私たちの時代においては、人と人とのあいだの関係が、かつてないほどに遠いものと感じとられるようになってきているということです。 あなたは、私にとっては原理的にいってすべてを知ることのできない存在です…