イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

哲学の問いとして、「自己の問い」を問う:2021年の探求の終わりに

今回の記事で、2021年の『イデアの昼と夜』の探求も終わりである。来たるべき次の年に向けて議論を整理しつつ、私たちの探求がこれから向かってゆく先を確かめておくこととしたい。 論点: 「死への先駆」によって啓示される本来的実存の可能性とは、「現存…

考える人は、自由そのものであるような〈生のかたち〉を探し続けている:『存在と時間』における「先駆」概念は何と向き合い、どこへ向かってゆくのか

私たちは、「ホモ・サケル」の概念や、反出生主義の問題といった主題を通して、「現代における生」がはらんでいる問題についてすでに見てきた。今や、『存在と時間』の「死への先駆」の方へと立ち戻って、再び検討を加えるべき時である。 「死へとかかわる存…

反出生主義に関する二つのテーゼ:ハイデッガーとアガンベンを通して考える

問題提起: 後期ハイデッガーの「存在から見捨てられていること」やジョルジョ・アガンベンの「ホモ・サケル」といった概念は、反出生主義の問題を考える上でも有効な手がかりを与えてくれるものなのではないだろうか。 私たちの時代のグローバル秩序は、「…

ホモ・サケルの時代:ジョルジョ・アガンベンと『存在と時間』、あるいは、「部屋に閉じこもって病んでいること」の根底にあるもの

「存在から見捨てられていることSeinsverlassenheit」の時代としての現代とは、「生から見捨てられていること」の時代でもあるのではないか。このような問いかけのうちに入り込むとき、私たちはこれまで論じてきた『存在と時間』の議論に対して、より深い所…

「現代とは『生から見捨てられていること』の時代である」:後期ハイデッガーの思索から『存在と時間』へ

〈ある〉の意味が失われているという「存在忘却」の現象はその根源をたどるならば、「実存忘却」とでも呼ぶべき事態にまで行き着くのではないか。人間存在にとって「死のうちへと先駆すること」が持っている意味について考えるために、この論点を、ハイデッ…

「呼吸をすることさえも、忘れるかのようにして……。」:「先駆」とはまずもって、生きることの取り戻しを意味する

論点: 実存の本来性を可能にするはずの「死への先駆」は、現存在であるわたしが死の可能性に関して現実性の次元に巻き込まれることなく、「可能性を可能性として耐え抜くこと」を要求する。 この論点は、『存在と時間』において提示されている人間存在の姿…

「可能性のうちへと先駆すること」:哲学はひたすらに演劇的でパトス的であるような自己投企のために、イデーを練り上げる

私たちの実存論的分析はこれまでの歩みを経て、「死の完全な実存論的概念」に到達した。 死の完全な実存論的概念: 死とは、現存在であるところの人間が有する最も固有で、関連を欠いた、追い越すことのできない、確実であると同時に未規定的な可能性である…

哲学とは、絶えることのない「自己との対話」に他ならない:実存論的分析の歩みから垣間見えてくる、思索者のエートス

私たちはこれまで、「死へと関わる存在」の日常的なあり方について見てきた。今や、ここから遡って死の実存論的概念を完成させることによって、「死へと関わる本来的な存在」の方へと進んでゆくための準備を完了させる時である。 これまでの分析において、死…

「人間は、木や石ではないのであってみれば……。」:『徒然草』の著者が伝えたかったこと

「死へと関わる存在」の日常的なあり方という問題についてはもう少しだけ、一つのテクストを参照しつつ考えておくことにしたい。この論点を掘り下げるにあたっては、『徒然草』第41段で語られているエピソードが教えてくれることは少なくないように思われる…

「メメント・モリ」は語られ続ける:生の日常と哲学の問い

「死へと関わる本来的な存在」の可能性を問うためには、その前提として、「死へと関わる存在」の日常性におけるあり方を見定めておく必要がある。 論点: 日常性において、私たち人間は〈ひと〉として、「死へと関わる存在」について語ることを避け、それを…

「実存の本来性」をめぐる問題圏の射程:プラトンやアリストテレスはなぜ、〈アレテー〉についてかくも熱心に語り続けたのか

「人間が死ぬことの可能性へと投げ込まれているという剥き出しの事実は、根本的情態性である不安によって開示されている。」前回に取り上げたこの論点からは、この後の探求の道行きそのものを突き動かしてゆくともいえる、次のような問いが浮かび上がってく…

「形而上学的な不安」:この「不安」の概念をそれとして仕上げることが、実存の本来性を捉えるための不可欠な条件をなす

前回までの探求において判明したのは、死とは人間にとって「最も固有な、関連を欠いた、追い越すことのできない可能性」であるということだった。ところで、この「可能性の中の可能性」の存在の仕方については、次の論点が特に重要になってくる。 論点: 現…

単独者であることの務めを、他者と分かち合うこと:あるいは、十返舎一九はいかにしてこの世を去っていったか

死ぬことの可能性は、実存、すなわち「可能性に関わる存在」を生きる人間存在の、その極限の姿を指し示す。次の課題は、この可能性がいかなる可能性であるのかを、存在論的な仕方で見定めることである。死の実存論的概念を構築することに向かって、ハイデッ…