イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

外傷から意味へ

隔たりと思いこみ

そろそろ、無意味からの出口としての他者という当初の主題に立ち返ることにします。 「わたしはある意味で、あなたには永遠に到達することができない。」 他者であるあなたは、わたしの意識を超えています。したがって、わたしには、わたしの意識に映るあな…

耳をすますことについて

「哲学の務めのひとつは、人間に立ち止まることを教えることにあるのではないか。」 存在するという語についていえば、この語のうちにはらまれている底知れない深みのうちに分け入ってゆくためには、日常のあわただしい流れから身を引き離してみる必要がある…

存在という語は

「哲学者の生とは、ある面から見れば、存在という語への態度の変化のプロセスであるといえるのではないか。」 人生のうちで死と別れの経験をくり返すうちに、哲学者の心の中では、ある問いかけが重ねられてゆくことになります。 かつて「ある」と思っていた…

永遠と選択の問題

話題が愛の関係に及んだので、この機会に次の点について考えておくことにします。 「私たちの生は、別れの連続にほかならない。」 わたしと彼とは、一体どこですれ違ってしまったのだろう。互いに友でありつづけることなど当たり前だと思っていたのに、気が…

エウリュディケーは、最初から……。

傷と痛みについて考えつづけていると、ひとは次のようなイデーに捉えられずにはいないのではないかと思われます。 「わたしの生は、根源的に、わたし自身の自由になるものではない。」 わたしの生の方向を決定づけることが大きいのは、喜びよりもはるかに痛…

わたしを開くものは

無意味からの出口としてのあなたの存在を知るとき、わたしは、それまで気づくことのなかった事実にあらためて気づくことになります。 「世界には、わたしの他にも苦しんでいる人々が無数にいる。」 おそらく、人間は、自分自身が何らかの形で苦しんだことが…

他者の発見

「無意味からの出口は、わたしの意識を超える他者である、あなたのうちにあるのではないか。」 わたしが死にたいというほど苦しんでいる時、救いの唯一の可能性は、その痛みをあなたに投げかけることにうちにあるのではないだろうか。 あなたは、わたしの意…

問いのうちにとどまること

「もしも存在することそれ自体が悪でしかありえないとしたら、それならば、わたしはなぜ生まれてきたのか。」 生きることのみじめさをめぐる問いかけは、どこかの時点で必ずこの地点にたどりつくことになるのではないか。 「人間にとって最もよいのは、生ま…

生きながらにして死んでいる

外傷とその否認をめぐる考察から言えそうなのは、つまるところ、人間にとって最も重要な問いとは、次のような疑問なのではないかということです。 「存在するべきか、否か? To be or not to be?」 わたしは、生まれてくるべきではなかったのではないか。こ…

スクリーンは否認のために……。

1.唯一的な主体としてのわたしへの、わたし自身の存在の贈与あるいは外傷。(現実的なモメント) 2.コギト、すなわち思考する主体としてのわたしの思考。(想像的なモメント) もう少し詳しく、この二つのモメントの関係について考えてみることにします。 …

フィクションの危険性

1.唯一的な主体としてのわたしへの、わたし自身の存在の贈与あるいは外傷。(現実的なモメント) 2.コギト、すなわち思考する主体としてのわたしの思考。(想像的なモメント) 2は、1にもとづくことにおいてのみ可能になります。そして、2は1のモメントに…

外傷と事後性

「存在するという運命は、それを望むにせよ望まないにせよ、唯一的な主体であるわたしに課せられている。」 わたしが、この世にこの人間として生まれてきたこと。そして、わたしが今ここにこの人間として、存在していること。 このことは、わたしの自由には…

わたしがこの世に生まれ落ちたとき

「人間の自由は、おのれ自身にたいして贈られる運命を受け取ることのうちにこそあるといえるのではないか。」 人生を自己実現という観点のみから見ると、わたしの生は、わたしがわたし自身の望むことを現実化してゆくことに尽きるようにもみえます。けれども…

世界の贈与

「世界は唯一的な主体であるわたしに対して、ただ一つ贈与される。」 わたしと同じように、わたしが生きることになるわたしの世界もまた、唯一的であるという特徴を持っています。 わたしは、誕生のときに与えられたわたしの特異性に応じて、わたし自身の世…

窓を眺める子供は

もう一度、ニヒリズムのほうに話を戻すことにします。 「ニヒリズムの根底には、わたしにとって他者が存在しなくなっているという事情があるのではないか。」 この世界には意味がないと、わたしは感じている。しかしそれは、実はわたしがわたし自身の観点か…