イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

「ルビコンは、渡られねばならない」:「先駆」は現存在であるところのわたしを、単独者であることのうちへと呼び覚ます

 
 死の可能性のうちへと先駆することによって〈ひと〉から引き離されるのと同時に、現存在であるわたしの目の前には、一つの根底的に新しい経験の領野が開けてくることになる。それこそは、「単独者として自己を生きること」の圏域に他ならない。
 
 
 「先駆することによって現存在が理解するのは、端的にじぶんのもっとも固有な存在が問題であるような存在可能を、現存在はひたすらじぶん自身の側から引きうけなければならないということなのである。死はじぶんに固有な現存在に無差別に『ぞくしている』のではない。むしろ死は、現存在を単独な現存在として要求する。先駆にあって理解された、死の関連を欠いたあり方によって、現存在は現存在自身へと単独化される。」(『存在と時間』第53節より)
 
 
 まずは、これまでの議論の流れを再確認しておくことにしよう。「死への先駆」は実存のリミッターを外すことによって、現存在であるわたしを、生の例外状態的次元、あるいは本来性の深淵へと引きずりこんでゆく。このことによってわたしは、これまでわたしの生を導いていた内なる〈ひと〉の働きから、決定的な仕方で引き離されることになるのだった。
 
 
 このモメントにおいては、これまでずっと頼りにしてきた「〈ひと〉と同じようにしていれば、とりあえず事は丸く収まる」という原則は、もはや通用しなくなってしまうのである。それというのも、今日か明日にでも、あるいは、今のこの瞬間にも死ぬかもしれないという時には、現存在であるわたしの生き方はおそらく、それまでとは大きく変わってこざるをえないからだ。「死へと関わる存在Sein zum Tode」を本来的な仕方で引き受けることはかくして、現存在であるわたしにこれまで安心を与え続けてきたのと同時に、適度な自由を与えながら縛りつけてもいた〈ひと〉の働きを、決定的な仕方で停止せずにはおかないということになる。こうしたことが、「死への先駆」においては実存のリミッターが外されるということの意味なのであった。
 
 
 さて、ここからが本題である。上に見たような事態と同時に、現存在であるわたしの目の前に開けてくるのはすでに述べたように、一つの根底的に新しい、未曾有の領域に他ならない。すなわちそれは、「自分自身に固有な自己を生きる」という、これまでにもどこかで耳にしてはいたけれども、実際には経験したことのなかった冒険あるいは悲惨、栄光あるいは座礁の圏域なのであって、現存在であるところのわたしはこの圏域のうちでこそ、「わたし自身の最も固有な存在可能」という、未知にして絶無の存在に出会うことになるであろう。現存在であるところの人間は「死への先駆」においてこの圏域のうちへと、単独者として、たった一人で乗り出してゆくことを迫られるというのが、上に引用した箇所におけるハイデッガーの主張に他ならない。
 
 
 
死への先駆 ルビコン 現存在 存在と時間 死へと関わる存在 ハイデッガー 生 キルケゴール 実存
 
 
 
 ここには、『存在と時間』の後半部が向き合っている問題の核心がある。これこそが、世界内存在する人間が本来的な仕方で実存しようとする限り、生のどこかの時点において必ず遭遇せざるをえないところの「わたしのルビコン」であり、「わたしだけのルビコン」なのである。すなわち、現存在であるところのわたしは、危機的なモメントにおいてわたし自身に避けようもなく迫ってくるこの「ルビコン」を渡るならば、もはや後戻りすることのできない仕方で巨大な嵐、あるいは渦の中へと巻き込まれてゆかざるをえないであろう。しかし、もしもこの「ルビコン」を渡らないならば、わたしはいつまでも〈ひと〉と同じであることの安心と倦怠のうちにとどまり続けたまま、一度限りのこの生を終えることであろう。
 
 
 最も固有な自己を掴みとるとは、人間が、「これこそが他の誰でもない、わたし自身の生である」と言うことのできるような実存のあり方へと到達することを意味する。それは、現存在であるわたしが、もはや〈ひと〉の思惑なり趣味嗜好なり、あるいは望ましくない時代の流れなり、流行なりにおもねったり、追従したりすることなく、「わたし自身の最も固有な存在可能」という隕石だけを唯一の武器として、何一つ妥協することなく世界内存在することのうちへと乗り出してゆくことを意味しているのである。キルケゴールハイデッガーといった哲学者たちはこのような実存のあり方に対して、この上なく的確で仮借のない表現を与えた。それこそが、哲学概念としての「単独者」であり、「単独な現存在」に他ならない。
 
 
 このような実存のあり方に必然的に付きまとう状況や困難とは、どのようなものか。単独化された現存在を生きることは他者たちと共同存在することのうちにあって、いかにして真正な仕方で実現されるのか(「単独性を引き受けた人々の間で何かを伝え合い、分かち合うといったような可能性は、果たしてありうるのか?」)。このような問いについては、実存論的分析のこれ以降の歩みの中で詳しく検討してゆくことになるが、「単独化された現存在を生きること」が『存在と時間』の後半部の議論にとって、決定的な重要性を持つものであることは間違いなさそうである。「たった一人で決断すること」によってもたらされる深淵のうちで、生は生自身のうちに隠され続けていたその本来の姿を指し示し始める。
 
 
 
 
[これ以降の議論は『存在と時間』の中核をなす「実存の本来性」の問題を本格的に追うことになりますが、書き始める前にもある程度は覚悟していたとはいえ、予想していた以上に問題含みの領域が広がっていると思わされています。ここには単に理論的な問題にはとどまることのない、生き方そのものに関わる深淵が広がっているのではないか。哲学史上のさまざまな先人たちの仕事も参照しつつ、ハイデッガーが見ていた生のヴィジョンを捉え直すべく試みてみますので、もしよかったら、お時間のある時などにお付き合いいただけたら嬉しいです。筆者は昨年最後の数ヶ月で、はじめて自分自身の哲学の探求を多くの人に分かち合ってもらえる可能性を知りました。向き合う問題は大きいですが、力を尽くして奮闘してみることにします。]