イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

「可能性のうちへと先駆すること」:哲学はひたすらに演劇的でパトス的であるような自己投企のために、イデーを練り上げる

 
 私たちの実存論的分析はこれまでの歩みを経て、「死の完全な実存論的概念」に到達した。
 
 
 死の完全な実存論的概念:
 死とは、現存在であるところの人間が有する最も固有で、関連を欠いた、追い越すことのできない、確実であると同時に未規定的な可能性である。人間存在はそのような「可能性の中の可能性」を有する存在者として、自らの「終わりへと関わる存在 Sein zum Ende」を生きながら存在しているのである。
 
 
 各規定の提示の順番は箇所によって若干前後することがあるが、これが『存在と時間』における、死の現象の完全な規定に他ならない。この点について、二点の補足あるいは指摘を行っておくこととしたい。
 
 
 一点目は、一見してわかるように、ハイデッガーによる死の規定がきわめて抽象度の高いもので、言ってみるならば「形而上学的な観点から見た際の、死の可能性」を取り扱うものとなっているということである。すなわち、ハイデッガーにおいては病や苦しみ、あるいは殺人や暴力などといった具体的な現象の文脈に即して死が考察されることはほとんどなく、その代わり、ひたすらに「自らの〈現〉を存在することの不可能性の可能性」として、存在論的な次元にあくまでも踏みとどまりながら死の現象が分析されているのである。彼の叙述においては、死はもっぱら「存在するべきか、せざるべきか? To be or not to be?」という根源的な問いの観点に定位しつつアプローチされていると言うこともできるだろう。
 
 
 二点目は、こちらの方が今回の記事の焦点なのであるが、「死へと関わる本来的な存在」は上で規定されたような可能性からもはや目をそらすことなく、正面からそれを引き受けてゆくところに成立するであろう、ということである。日常性において、現存在であるわたしは自らの「死へと関わる存在」と向き合うことを避け、そこから逃避しようとさえしているけれども、「実存の本来性」へと向かうということは、この可能性をもはや退けることなく、むしろそのうちへと積極的に自らを投げ入れてゆくことを意味する。そして、このような可能性のうちへの自己投企、あるいは突入こそ、ハイデッガーが「可能性のうちへと先駆すること」と呼んで死の現象の分析の中核に据える、その当のものに他ならないのである。
 
 
 
実存 可能性 終わりへと関わる存在 存在と時間 ハイデッガー キルケゴール 死への先駆
 
 
 
 可能性なるものを存在論的に捉えようとするにあたって哲学の営みが何よりも留意しなければならない、ある根源的な事実が存在する。それは、可能性なるものはその本質からして、他の誰でもない自分自身の存在を賭けてその内側に飛び込んでみるのでなければ、それについて何も理解することはできないという事実に他ならない。
 
 
 たとえば、現存在であるわたしが、Aという可能性が実現することを極度に恐れているとする(Aのうちには人間存在が経験しうる、任意の極限的な存在可能を代入されたい)。わたしは絶対に、Aにだけはなりたくないし、挑戦したくもない、そんなことになったら一切は終わりになってしまうのではないのかと思い、Aのうちに飛び込むことを可能な限り回避し続けているとしよう。そのように気をつけているにも関わらず、運命あるいは摂理の逆らいえない流れの中で、結局Aに向かって全存在を賭けて跳躍を試みる羽目に陥ってしまうということは、人生には往々にして起こりうることである。
 
 
 しかし、実際に自分がAになってしまってから心の底から驚かされるということもまた、私たちの人生には、往々にして起こることのようである。何だ、わたしは一体今まで、何を恐れていたのだろう。Aになったら終わりと思ってはいたが、今になってみるとむしろ、Aになってからが全ての始まりであるとすら言えるのではないか。こうしたことが、キルケゴールがそれを初めて命がけで哲学の言葉にもたらし、ハイデッガーが自らの実存を賭けてそれを引き継いだところの、「可能性をめぐる死に物狂いの戦い」の内実をなしているのである。世界とは、その本質において「世界劇場 Theatrum Mundi」以外の何物でもないのである。求められているのは、ひたすらに演劇的でパトス的であるような自己投企への、飽くことのなき熱情であると言ってよい(キルケゴールは私たちに向かってこう言っていたものだった、「現代の人間に欠けているのは、情熱なき分別の時代において、そのために生き、そのために死ぬことのできるようなイデーと共に、最後まで生き抜くことに他ならない………」)。
 
 
 本題の方に立ち返るならば、実存の本来性としての「死への先駆」は、このような「可能性のうちへの先駆」の極限的な形態として実現されることになるものと思われる。これまで避け続けてきた自らの「死へと関わる存在」のうちにあえて飛び込んでみるとき、現存在であるわたしは「誰でもない〈ひと〉であるという鎖から解き放たれて、本来的なおのれ自身になるという自由に向かって自らを投げ入れること」という、実存することに課せられている唯一にして究極の試みに乗り出し始めている自分自身を見出すことになるのではないか。それでは、「死へと関わる存在」を正面から引き受ける可能性のうちへと実際に飛び込んでみた先に見えてくるのは、一体どのような生、あるいは世界内存在なのであろうか。私たちは、この点をさらに問い進めてみなければならない。