イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

「この賭けには、勝つという以外の結果はありえない」:ブレーズ・パスカルは「実存することの奥義」について、何を語っているのか

 
 『パンセ』断片233をめぐる私たちの検討も、終わりに近づきつつある。パスカルが「賭けの奥義」とでも呼びうるようなモメントについて語っている箇所を引用しつつ、「実存は賭けである」を存在論的なテーゼとして仕上げるべく試みてみることとしたい。
 
 
 「以前には、君と同じように縛られていたのが、今では持ち物すべてを賭けている人たちから学びたまえ。[…]彼らが、まず始めた仕方にならうといい。それは、すでに信じているかのようにすべてを行うことなのだ。[…]そうすれば、君はおのずから信じるようにされるし、愚かにされるだろう。」(『パンセ』ブランシュヴィック版、断片233より。強調部分は引用者による)
 
 
 前回の記事と同じく、まずはパスカル自身が行っている議論の文脈に即して考えてみる。彼によれば、「神は存在するのか、それとも、存在しないのか?」という二者択一をめぐる賭けに成功を収めるための唯一の方法、それは上に引用した文章に見られるように、すでに神の存在を信じているかのように生き始めることに他ならない。
 
 
 ここでは、日常性における思考とは論理の順番が逆転していることに、注意しなければならない。日常性は通常、安全で危険を冒すことなく行動に移ることができる場合にのみ、実際に行動することにしようと考える。ところが、「神は存在するか?」といったような問いに際してはもともと原理的に言って、確実な答えなど存在しない。神の存在を信じてみようかと思うようなことがあったとしても、絶対に確実な保証といったようなものが与えられることは、事柄の本性からしてありえないのである(この点については既に以前の記事において、デカルト哲学との対照において詳細に検討した)。
 
 
 このような状況においては、信じることの方へと傾きかけている人間が取ることのできる打開策は、ただ一つしかない。繰り返しにはなってしまうが、パスカルによれば、それは「すでに信じているかのようにすべてを行うこと」である。すなわち、決定的な回心によって根本から「新しい人」として生まれ変わったかのように自分自身の人生を生き始めることによって、その人は実際に、「それまでとは全く異なる生」を生きることへと向かっての一歩を踏み出すことであろう。「賭けとしての実存」に勝利を収めるための唯一の方法、それは、この賭けにおいて勝利を収めることがすでに確定しているかのように「新しい人」としての生を生き始めることであるというのが、『パンセ』断片233におけるパスカルの主張に他ならないのである。
 
 
 
パンセ パスカル 賭け ブランシュヴィック版 神 デカルト 存在と時間 実存 現存在 先駆
 
 
 
 ここからは、『存在と時間』の方に引きつけて考えてみることにしよう。上に見られるような論理はおそらく、パスカル自身の挙げている「神の存在に関する二者択一」の問題を超えて、実存すること一般についても当てはまるものなのであって、その意味で、まさしく「賭けとしての実存の奥義」と呼ぶのにふさわしいものであるように思われる。しかし、ここに見られるのは改めて考えてみるならば、何という論理の跳躍だろうか。
 
 
 ほとんど誤謬にも近い「勝つことの先取り」が、実際に賭けに勝利するための秘訣なのである。すなわち、現存在であるわたしがわたし自身の「最も固有な存在可能」にたどり着くために最も必要なこととは、わたしが将来において「本来的なわたし自身」のもとへと決定的な仕方でいつの日か到達することを、前もって確信することである。もちろん、「賭け」としての実存を生きることのうちでは、挫折も失敗も、いくらでも起こることであろう。それは、そのようでなければならない。「最も固有な存在可能」へと到達するという課題は一個の全き困難以外の何物でもないのであってみれば、真正な仕方で挫折することなしで事を済ませようとしても、それは不可能というものなのではなかろうか。
 
 
 しかし、仮に失敗や挫折を何度も繰り返すようなことがあるとしても、全く絶望するには及ばないのである。なぜならば、現存在であるわたしが最後の瞬間には自らの「最も固有な存在可能」へとたどり着き、「賭け」としての実存に決定的な仕方で勝利を収めていることは、すでに確定しているからだ。論理的な確実さとは異なる、「先取りすることによる確定」という事態がここには成立しているのであって、このように先取りすることのうちにこそパスカルの、そして、『存在と時間』におけるハイデッガーの思考の極限のモメントが示されていると言えるのではないか。「先駆する」とはまさしく自らの将来を先取りすることに他ならないのであってみれば、そういうことにならざるをえないように思われるのである。私たちは、「実存の本来性」を究明することから示されてくる「気づかいの意味としての時間性」という、『存在と時間』の根本主題へと近づいている。次回の記事では「時間性」の主題へと、本格的な仕方での初めての接近を試みてみることにしたい。
 
 
 
 
パスカルの「賭け」の議論の中から「時間性」のモメントを引き出し、そこから『存在と時間』の方へと遡ってゆくというのが、今回の記事の要点でした。『存在と時間』における「時間性」に関する議論、とりわけ、実存論的分析の過程で「時間性」のモメントが人間の存在の根源的な意味として取り出されてくるのはなぜなのかを理解するのは必ずしも容易ではないですが、今回と次回の記事では、そのことの必然性の内実に迫ってみるつもりです。ここが理解できるとハイデッガーの思索全体への理解もぐっと深まるので、しっかりと論じておきたいと思います。]