イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

哲学の勧め

コギトへの注釈と、「この人間」の与えについて

「コギト・エルゴ・スム」に関して言えば、哲学的には次のような二つの与えを区別できるように思われるのである。 1.意識の与え、あるいは、思考するわたしの与え。(絶対確実性) 2.個人の与え、あるいは、現実の中で生きる「この人間」の与え。(根源的事…

「唯一、絶対に確実な真理」

論点: 「存在のみ」の次元は、「この人間」の与えという出来事に結びついている。 この辺りのことに関する事情は、すでに一度『「わたし」とは何か』で論じたので、もしあれならそちらも参照していただけるとありがたいのだが、ここではそこでの議論を、新…

哲学は苦しみから

論点: 人間は生涯のどこかの時点で必ず、「存在のみ」の次元に向き合うことになるのではないだろうか。 議論が相当くどくなってきている気もするが、非常に重要なところなので入念に議論を重ねておきたい。しつこくてごめん。しかし、哲学するにあたっては…

力能の喪失と、その極限としての死について

問い: 人間は、何らかの意味で有能でなければ存在していてはいけないのか? 力能があるっていうことについては、人間の世界ではさまざまな可能性がありうる。例えば、頭がいいとか、スポーツできるとか、人付き合いがうまいとか。容姿がカッコいい/かわいい…

現代と反出生主義雰囲気の問題

結局、近代という時代が突き詰めたのは、次のようなアリストテレス的人間観だったのではなかろうか。 アリストテレス的人間観: 人間とは、理性的動物である。 理性を持っている、すなわち、ものを考える力がある。なんだかんだ言っても、これが人間をほかの…

理性の自己喪失

論点: 今日、哲学はおのれ自身の無能を苦しんでいるのではあるまいか。 たとえば、デカルトをはじめとする17世紀近世哲学の時代には、哲学って、もっとずっと有能な何かに見えていたはずである。ていうか、哲学者がXY座標平面とか微分法とかを発明したりも…

力能と無能のあいだ

しかし、存在の対話と力能の対話というこの論点は、おそらく一筋縄ではゆかないものである。 論点: 哲学は、本源的には存在の次元に関わるとはいえ、力能の次元に関わらないというわけでは決してない。 たとえば、デカルトには『精神指導の規則』というテク…

力能の対話と存在の対話

対話は重要だ。しかし、一口に対話と言っても、僕には大きく言って二つのタイプの対話があるように思われるのである。 論点: 対話の種類には、力能の対話と存在の対話の二つがある。 対話力がある種のスキルだっていうのは、これはもう間違いのないことだ。…

論争は避けるべし

論点: 哲学者同士の対話は、できることならば、文章上のものよりも顔と顔を合わせての方が望ましい。 この点、先人たちの歴史を見ていても、悲惨なケースは枚挙にいとまがないのである。 たとえば、ライプニッツ・アルノー書簡だ。当時の最高の知性が言葉を…

対話と対面

論点: 対話することは、哲学の生命そのものである。 真理っていうとなんか堅苦しい感じもするけど、要するに、毎日誰かとしゃべり続けるということなのではあるまいか。 われわれは、これってこうだよねとか、あれってああなんじゃねとか、日夜語り続けなが…

ソクラテスの道

論点: 哲学者が追い求めるべきものは、金銭でも名誉でもなく、真理である。 お金と承認については、すでに考えた。それで今やわれわれは、真理へと進まねばならぬ。 真理である。よく考えたら、他に何か目的を持たずに真理のみを求めるというのは、なかなか…

たった一人の誰かに向かって

問い: 「いいね」が見えるようになってしまった時代の哲学者はどのように語り、どのように生きるべきか? ブログを書き始めてからそろそろ四年半になろうとしているが、こういう話題を色々気にせずに書けるようになってきたことはよかったのかなって気がす…

承認について考える

問題提起: 哲学はまずもって、他人のためではなく、おのれのためにするものなのではあるまいか。 孔子先生の言う通りであるよ。結局、自分の修行のためなのよ。他の人に喜ばれるためではないんよ。 しかしそれでも、われわれは時々哲学をやってて空しいよう…

こうしていたくないわけでもない

問題提起: 哲学はまずもって、他人のためではなく、おのれのためにするものなのではあるまいか。 孔子先生の言う通りであるよ。結局、自分の修行のためなのよ。他の人に喜ばれるためではないんよ。 しかしそれでも、われわれは時々哲学をやってて空しいよう…

哲学は、面白いというだけでいいのか

論点: 前途有望な若者に哲学の道を勧めることが正当であると言うことができるためには、哲学には将来の不安定さを補って余りあるだけの、何らかの善さがあるのでなければならない。 繰り返しになるけど、いくら勉強してもお金は稼げない可能性が高いわけで…

ただ、一切は過ぎてゆく

論点: 哲学の道に進むとすれば、その若者はどこかの時点で必ず「果たして将来生活してゆけるのか」という問いに悩まされることになろう。 おそらく、最大にして究極の問題とはこれであろう。 ていうかさ、お金の問題さえなければ、哲学の道が最高なことは間…

真理とパレーシア

これから、哲学の道に進むべき(?)根拠について考えるにあたって、まずは次のことを確認しておきたいのである。 論点: 哲学において、率直に語ることは真理に至るための必須条件である。 たとえば、哲学に興味ない人に対して、哲学自体を正当化しなきゃな…

哲学のススメ?

うーむ、わからん。はたして、何を言ったらよいものか……。 「……どうしたんですか?」 ああ、うん。いやね、僕はこの間、A君という青年と少し話をしたのだ。 A君はちょっと暴走気味のところもあるが、前途有望で元気のいい高校二年生なのである。ただこの子、…