イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

考える人は、自由そのものであるような〈生のかたち〉を探し続けている:『存在と時間』における「先駆」概念は何と向き合い、どこへ向かってゆくのか

 
 私たちは、「ホモ・サケル」の概念や、反出生主義の問題といった主題を通して、「現代における生」がはらんでいる問題についてすでに見てきた。今や、『存在と時間』の「死への先駆」の方へと立ち戻って、再び検討を加えるべき時である。
 
 
 「死へとかかわる存在は、その存在のしかたが先駆することそのものである、当の存在者が有する存在可能への先駆である。先駆しながらこの存在可能を露呈させることで現存在は、じぶんのもっとも極端な可能性にかんして、じぶん自身に対してみずからを開示するのである。[…]先駆するとは、もっとも固有でもっとも極端な存在可能を理解することの可能性、つまり本来的実存の可能性であることが証示される。」(『存在と時間』第53節より)
 
 
 「私たち人間は、みないつか死ぬ。」そして、人間が現存在であるところの自分自身を、他の誰でもない自分自身の「死へと関わる存在」を正面から受け止め、引き受けることである「死への先駆」は、ある途方もない「生そのもの」の開示として生起する。
 
 
 ある意味では、現存在であるわたしには先駆することにおいて、生そのものの可能性の全体が示されるのである。わたしは〈ひと〉として、〈ひと〉が喜ぶのに合わせて喜んでいるふりをしたり、〈ひと〉が憤激するように憤激しているかのようなふりをしたまま、生を終えるということもありうるだろう。一体、わたしは遅れずに〈ひと〉のスタンダードについていけているのだろうか、〈ひと〉がしているようにきちんとできているのだろうか、等々。現代の人間にとっては、自分たち自身に対して与えられた運命である「生から見捨てられていること」を生きることのうちで、命そのものを呪うことが、ある種のフォーマットにすらなっている。そのような世界のただ中で、わたしは〈ひと〉が呪っているように自分自身の存在を呪ったり、世界そのものを呪ったりすることができているのだろうか、等々である。
 
 
 しかし、自分自身がもはやこの世界のうちに存在しなくなることの可能性に向き合うことである「死への先駆」は、「わたしはいつか死ななければならない」へと人間を直面させることのうちで、こうしたことの全てとは別の可能性をも示さずにはおかないのではないだろうか。
 
 
 この可能性とは、もはや誰でもない〈ひと〉ではなく、他の誰でもない「わたし自身の生」を、自分自身の最も固有な存在可能を生きる可能性に他ならない。この可能性はいまだ「可能性」にすぎないのであって、実存論的分析の今のこの時点においては、いかなる内実も伴ってはいない。しかし、上に引用したハイデッガーの言葉を用いるならば、この可能性の啓示は現存在であるわたしに対して、これまでとは別の生き方を、「最も固有で最も極端な存在可能」を開示せずにはおかないのである。いわく、わたしは本当は、こんなことをいつまでも続けているべきではないのではないのか。わたしには、時代の病に避けようもなく巻き込まれて病むことのうちで、息を切らし、うめき、もがき苦しみながら、それとは別の〈生のかたち〉に向かって全存在を賭けてみることも可能なのではないか。
 
 
 
ホモ・サケル 存在と時間 死への先駆 ひと ハイデッガー 実存 生政治
 
 
 
 論点:
 「本来的実存」を可能にするものであるはずの「死への先駆」は、ある法外な「生そのもの」の全体的な開示として、現存在であるわたしを「他の誰でもない、わたし自身の生」の存在に直面させる。そして、「死への先駆」はこのことのうちで、現存在であるわたしに対して、わたし自身の実存の、何一つ妥協することなく、譲歩することのない可能性をも指し示す。
 
 
 実存カテゴリーとしての〈ひと〉は哲学者の作り出した概念ではなく、私たち自身の生きているこの現実に属している。人々は街に繰り出していって、それぞれの狂騒なり世界の終わりなりにいつまでも没頭している。考える人は自分自身の部屋に閉じこもって、「わたしはいつ死ぬのだろう」ととめどなく呟きながら、自分自身を殺し尽くしてくれる言葉を探し続けている。
 
 
 私たちの時代の運命とはすでに見たように、「生そのものが至る所でより大きな次元に、より包括的な仕方で巻き込まれてゆかざるをえない」という人間存在の宿命が、ますます加速しつつあることにある(「生政治的秩序の時代」、あるいは「接続の時代」としての現代)。この時代にあって、本当の意味で文化と呼びうるようなものの可能性をなおも信じ、何かを作り続けようとしている人々は、生そのものがそのまま作品となり、作品を作ることがそのまま生でもあるような、ある極限的な〈生のかたち forma di vita〉へと到達することをおのれの使命としている。そこで目指されているのは、部屋の中に閉じこもって病んだままでおのれ自身の「締め出された生」に直面すること、そして、その直面において戦われることになる死に物狂いの戦いの中から「わたし自身の生のかたち」と呼びうるようなものを、自分自身の全存在を賭けて掴み取ってくることに他ならない。
 
 
 見方によっては、これらの人々はみな、「人間には、今とは別の仕方で生きることも可能であるはずだ」ということを、それぞれの仕方で示そうと試みていると捉えることもできるであろう。おそらくは、思索すること、哲学の問いを問うこともまた、こうした数多くの試みの中の一つにはなりうるものと思われる。生きることを取り戻す企てとしての哲学は、ただひたすらに自分自身に固有な受苦を、受苦し続ける。それは、このようにして自らの時代そのものが抱えている病に向き合い、そのうちでもがき苦しむことから、ある別の生の可能性を、「今の時代を生きる人間が、自分自身に与えられている最も固有な自由を本来的な仕方で生き直すこと」の可能性を掴み取ってきて、彼あるいは彼女の同時代に向かって投げかけるために他ならないのである。