イデアの昼と夜

東京大学で哲学を学んだのち、ブログを書いています。

言葉が語られるただ中で、口をつぐむこと:『存在と時間』の沈黙論の内奥

「互いに共に語りあっているときに沈黙する者は、語が尽きないひとより本来的に『理解させるようにする』こと、つまり了解を形成することが可能である。」(『存在と時間』第34節より) 人間同士が本来的な仕方で語り合うときには、互いが互いの言っているこ…

返信が来るとき、来ないとき:沈黙について考えるための予備的考察

沈黙することについては、以下のハイデッガーの言葉を手かがりにして考察を進めてゆくこととしたい。 「おなじ実存論的な基礎を、語ることのもうひとつの本質からする可能性、すなわち沈黙することが有している。互いに共に語りあっているときに沈黙する者は…

聞くことと読むこと、あるいは、師と弟子をめぐる考察(付:『存在と時間』の読解を始めてみて思うこと)

「すでに理解している者のみが、耳を傾けることができるのだ。」(『存在と時間』第34節より) 聞くことと「語り」、「理解」をめぐる論点は哲学を学ぶ人にとって、非常に重要なものである。というのも、哲学を学ぶとはある意味で、他者の言葉に耳を傾けるこ…

他者の言葉に、真剣に耳を傾けるとき:「理解」と「語り」をめぐる一論点

次のハイデッガーの言葉を手がかりに、他者の言葉を聞くという行為について考えてみることにしよう。 「語ることと聞くこととは理解にもとづく。理解は、多くを語ることからも、忙しく聞きまわることからも生じない。すでに理解している者のみが、耳を傾ける…

「語りが外へと言表されたものが、ことばである」:ハイデッガーの主張の射程

生そのものを分節化する契機である「語り」は、私たち人間の存在を、その最も深いところから形づくっている。 すでに見たように、内存在、すなわち、世界のうちに人間が住まうその住まい方は、「情態性」と「理解」によって特徴づけられる。人間は気分づけら…

世界内存在の「深い奥底」:本来的な仕方で、言葉を語るために

私たちが生きている日常の生の世界は常にすでに、分節化されている。たとえば、音を聞くという経験にしてからが、すでにそうである。 「『さしあたり』私たちが聞くのは、騒音や音のざわめきではだんじてありえない。軋む車であり、オートバイである。ひとは…

世界の方へ、意味の深みへ:言葉の実存論的基礎を求めて

前回までの分析において、言明は「伝達しつつ規定する提示」として示されることになった。言葉は①提示し、②規定し、③伝達するという、比類のない力を備えている。しかしながら、いまや次のハイデッガーの言葉を手がかりにしつつ分析の進む方向を向け変えて、…

言明の第三の機能、あるいは、伝えられないはずのものを伝達することについて

最後に、③言明は伝達する。言葉は言葉である限り、その本質からして、他者と分かちもつことに向かって開かれている。 哲学が「このハンマーは重すぎる」のような言明について考える際には、これを命題としてのみ見て、その意味と真理値(命題が真、あるいは…

語ることの限りない喜びについて:言明は規定する

②言明は規定する。「このハンマーは重すぎる」という言明にあって、述語「重すぎる」は主語「ハンマー」がいかにあるかを規定している。そのことによって、世界のうちを漂っていた視線がこのハンマーに集中させられて、さらに、ハンマーの「いかにあるか」(…

純粋状態のアポファンシス:言葉の持つ比類のない力について

「語り」について論じるための下準備として、まずは言明、すなわち「このハンマーは重すぎる」のような表現はどのように機能するのかという問いに取り組んでみることにしよう。この問いは、人間存在にとって言語活動が持つ意味という問題に直結しているので…

「語り」は語らない:内存在の第三の契機「語り Rede」

内存在のあり方を規定する三つ目の契機は「語り Rede」であり、ここにおいてはじめて「言語とは何か?」という問いが正面から問われることになる……のではあるが、この場合にも第二の契機である「理解」についてなされたのと同じ注意点を、まずは喚起しておか…

「いかにして、人は本来のおのれになるか」:「理解」に関する考察の終わりに

「理解」についての議論を締めくくるにあたって最後に見ておきたいのは、「理解」の契機が、いわゆる意識の次元よりも奥深いところから人間を構成するものであるという論点にほかならない。 現存在、すなわち人間は常にすでに「投企してしまっている」(前回…

運命のうちで抗う一つの運命:「理解の投企性格」について

「理解」については、「理解の投企性格」という論点を掘り下げておかなければならない。 現存在、すなわち人間は「理解する」という仕方で世界のうちに存在している。彼あるいは彼女には、歩き方、椅子の座り方、キーボードの打ち方etc……が「わかっている」…

ソクラテスからハイデッガーへ:「実存」の語が指し示すもの

「理解」と可能存在、そして、これらの概念との密接なつながりのうちでしか語られえない「実存」の問題はある意味で、古代ギリシアで開始された哲学の伝統の根幹に関わっていると言えるのではないか。 ソクラテスのことを考えてみよう。ソクラテスは、それぞ…

可能存在と本来的実存

「理解」について最も重要な論点とは、この契機が可能存在という、人間の根源的なあり方を指し示している点である。 「現存在とは、なにかをなしうることをさらについでに所有しているような、目のまえにあるものではない。現存在は第一次的に、可能存在であ…

ハイデッガーと身体の問題(付:ドイツ人とフランス人)

『存在と時間』における「理解」の概念については、ハイデッガー自身は慎重に黙して語っていないとはいえ、身体性の問題が深く関わってくることを、議論をさらに進める前に指摘しておかなくてはならないだろう。 現存在、すなわち人間は、理解するという仕方…

「その時、世界とは生そのものであろう」:『存在と時間』における「理解」の概念

世界における物、あるいは道具のあり方について改めて考えなおすところから、『存在と時間』で語られている「理解」という現存在(人間)のあり方に迫ってみることにしよう。 たとえば、椅子である。日常生活の中で、私たちは椅子を単なる物体の塊として経験…

「わかる」と「できる」の世界:内存在の第二の契機「理解 Verstehen」

「情態性」に次いで内存在のあり方を規定する契機の二つ目は「理解」である……が、『存在と時間』における「理解」の概念について論じ始めるにあたってまず指摘しておかなくてはならないのは、ハイデッガーがこの「理解Verstehen」なる語を、普通の意味とはか…

気分との向き合い方:私たちが音楽を必要とすることの、実存論的な背景について

情態性について論じ終えるにあたって付け加えておかなければならないのは、ハイデッガーは気分なるものの押しとどめがたい執拗さについて語りつつも、人間がそれに対して抵抗してゆく可能性についても指摘しているという事実である。 「現存在は事実的に、知…

〈運命〉の次元、あるいは、悲劇的存在としての人間について

情態性と被投性の概念について、もう少し掘り下げて考えておくことにしよう。 私たちは自分自身がその時に感じている気分について、あまり注意を払わないまま済ましてしまうことがある。それどころか、嫌な気分や不機嫌な気分を感じている時には、何とかして…

どれだけ逃げても逃げ切れない:被投性の概念について

論点: 情態性がむき出しにするのは、すでに存在してしまっており、存在しなければならないという、人間の裸形の事実性にほかならない。 良い気分、あるいは上機嫌の気分を感じている時には、ひとはわざわざ「わたしはなぜ存在しなければならないのか」と自…

気分、あるいは、直観することの天才について:内存在の第一の契機

内存在を構成する三つの契機のうちの一つ目が、「情態性」である。これは普通の言葉でいえば、気分という現象に対応するものである。 気分に関する根本テーゼ: 気分は現存在、すなわち人間のそのときどきの存在がどのようなものであるかを、その度ごとに開…

「運命を掴みとれ!」:内存在の分析へ

私たちは、現存在、すなわち人間という存在者の根本体制であるところの「世界内存在」に関して、すでに「世界」については論じ終えた。私たちは次に、「内存在」の解明に移ることにしよう。その解明がなされた後にこそ、『存在と時間』において語られている…

「現存在は〈ここに〉いるのではなく、〈あそこに〉いる」:ハイデッガーの空間論

私たちは前回までで、『存在と時間』の世界論については論じ終えた。今や私たちは現存在、すなわち人間について、世界内存在という語を自由に用いることができる。人間は、世界内存在する。すなわち、人間は世界のうちで、そのつど常にすでに適所性のネット…

愛は、どのようなまなざしであるべきか:『存在と時間』の世界論を論じ終えるにあたって

『存在と時間』の世界論を論じ終えるにあたって最後に指摘しておきたいのは、ハイデッガーが現存在(人間)と世界との関わりについて語るにあたって、「世界との親しみ」という表現を用いているという事実である。 すでに論じたように、私たちが日常のうちで…

「生きることは、信じるに値するのか」

日常における物の存在は、現存在、すなわち人間が人間として存在することを目立たないところから支えている。『存在と時間』の世界論を締めくくるにあたって、私たちは、このような見方に対する次のような疑義に向き合っておかなくてはならない。 疑義: こ…

ア・プリオリを生きるとは:ハイデッガーと超越論哲学

ハイデッガーとともに、日常における物の存在を問う私たちの探求は、その最内奥に達しつつあるようである。 物あるいは道具は、それらのものが作り上げている壮大な連関であるところの、適所全体性のうちで出会われる。この適所全体性こそが、世界が世界であ…

根本テーゼ「人間は実存する存在者である」:物が存在するということの意味を通して

前回の論点を再確認するところから、始めることにしよう。 すでに何度か取り上げてきたので、スマートフォンの例を続けることにする。スマートフォンの充電用コンセントそれ自体は、それを使う人間との間に直接の関係を取り結ぶわけではない(=コンセント単…

適所全体性が向かうもの:『存在と時間』世界論の核心へ

そろそろ、『存在と時間』世界論の核心部分に踏み込む時がやって来たようである。 問い: 適所全体性、すなわち、物と物との間に取り結ばれる、目もくらむほどの連関の総体としての世界は、何を「目的としている」のか? 道具は道具全体性、あるいは適所全体…

空と大気、闇と光:世界のうちで出会われる自然

世界とは共同世界、あるいは公共世界でもあったけれども(前回の記事参照)、私たちは、この世界なるもののさらなる広がりを探ってみなければならない。 論点: 私たちが道具との関わりのうちで生きている「配慮的気づかい」の世界は、自然との関わりのうち…